結納

キレイ学のススメ ~ビューティー9~

ビューティー9|西村有紀子 キレイ学のススメ

暮らしの「しきたり」が分かる本

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは南宋瓶華四世である山本三千子氏の『暮らしの「しきたり」が分かる本』です。かつて日本では行事のための準備や設えを進める時に、祖父母や両親は先祖や神への感謝の言葉を口にしていました。また、子供たちの無病息災、成長を祈り、祖父母の長寿健康を願い、さらに五穀豊穣に感謝する姿がありました。四季の暮らしの中で大切に育まれてきた習慣にはそれぞれの意味があり、しきたりがありましたが、そんな大切な心を今に受け継ぐための、教科書としておススメの1冊です。
日本のよき生活習慣には感謝の心が隠されています。本来の意味を知り、日本人として日本人らしくあるためにぜひ、一読することをおススメします。


アンダーラインポイント

人々は鏡餅を年神様にお供えした後、魂が宿ったお餅をいただきました。この年神様の魂を「お年魂」と呼び、それが「お年玉」になりました。お年玉はまず家長に与えられ、それを子供に分け与えていました。家族全員で年神様の魂を分かち合い、新たな年をつつがなく過ごせるようお祈りしていたのです。
お年玉がお餅からお金になったのは江戸時代頃のことで、商家の主人が奉公人に餅の代わりに金銭を与えたのが、今のお年玉の原型となったと考えられています。

門松は年神様を家にお迎えするときの目印であります。年神様が宿る「依り代」(神霊があらわれるときに宿るもの)でもありました。
門松の歴史はとても古く、もともとは松に限らず杉や榊、樫などの常緑樹ももちいられていました。平安時代ごろに「神様をお待ちしてます」という意味から、待つ(松)が使われるようになり、鎌倉時代には竹を加えるようになりました。

日本では5月5日はもともと女性の節句でした。5月は皐月であり、早苗月=田植えを始める月です。この日、田の神様を迎えて豊饒を祈るため、早乙女(田植えをする少女)は巫女となり、菖蒲や蓬で屋根を葺いた小屋に一晩こもり、身を清めました。その後、紺の単衣に紺の手甲をして緋のたすきをかけ、菅笠をかぶって田植えにでかけたそうです。
室町時代に兜人形が作られ、江戸時代に鯉のぼりや武者人形も登場し、端午の節句は男の子の成長を願うお祝いの日となっていきました。

1月7日 人日 七草の節句
3月3日 上巳桃の節句 雛祭り
5月5日 端午 菖蒲の節句
7月7日 七夕たなばた 星祭
9月9日 重陽 菊の節句
中国の考え方では奇数を陽の数、偶数を陰の数と呼びます。すると9は最大の陽数であり、中国では天の数として神聖視されてきました。それが重なる9月9日は「重陽」となり、たいへんにおめでたい日となります。
旧暦の9月9日は今の十月半ばであり、菊の花が野山を彩る時期にあたります。中国では菊は不老長寿の薬として栽培され、この日に菊の香りを移した菊酒を飲んで長生きできるように願っていました。

室礼では、盛ってお供えした野菜や果物は、最後にみんなでいただきます。本書でこれまで幾度がご説明したように、これを「直会」といいます。
直会の語源は「直り合い」といわれています。直るとは、平常心にもどること。祭礼にのぞむ人は、飲食や行動を慎み、心身を清めて神様と向かい合います。ハレの日のために特別な精神状態になっているので、行事が終わったら緊張を解きほぐし、平常(ケ)の状態にもどさなければなりません。そのために直会は必要であり、直会も行事の一部です。
神様やご先祖様に感謝の気持ちを捧げてから、ありがたくいただく。昔の日本人は日常的にそういうことを行っていました。


目次
はじめに
第一章 年中行事や通過儀礼に込められた「礼」
第二章 暮らしの年中行事
第三章 人生の通過儀礼
第四章 結婚・葬式のしきたり
第五章 住まいの中のしきたり
第六章 食の中に込められた礼
第七章 室礼にみる礼

今年人生の通過儀礼息子バージョンがはじまり、楽しんでいます。

言いにくいことを「サラリ」と言う技術

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは労働大臣認定産業カウンセラーで
ウィーグル研究所所長の植西聰氏の『言いにくいことを「サラリ」と言う
技術』です。
私たちは毎日の生活の中でさまざまな人たちとの関係が存在していますが、
対人関係において、言いたいことが言えず、我慢をすることで、
ストレスの原因になっていたりということがよくあります。
相手から嫌われることなく、自分の言いたいことを伝えるためのテクニックが
ここにあります。相手によって使い分ける「ものの言い方」の実例が
数多く取り上げられていて、本書を読みながら、実際の人の顔が
浮かんできてしまいそうな、リアリティのあるアドバイスです。
一見当たり前のようなことですが、言いにくいことを言う時にも、
相手の立場に立って言う、というシンプルな法則です。人間関係を円滑にして、
周囲のマンパワーでさえ、自分の財産にしてしまえる、
そんなノウハウがいっぱいです。
言いたいことをサラリと言える女性は、きれいです。


アンダーラインポイント

「言いにくいこと」をうまく言うために一番大切なことは、
相手の立場に立ってものを考えることではないかと思います。
心理学では、これを「代理想像」と言いますが、それはつまり、
相手がどのようなことを考え、どのような性格の人であるのか知ることなのです。
「この人には、こういう言い方をしてはいけない」
「こういう言い方をすれば、この人は自分の意見を受け入れてくれる」
ということが、わかってくるはずです。

「自分のことをあれこれ説明するのが苦手なので、誤解されることが多い」
と感じている人は、「自分をよく見せたい」という気持ちが
強くなりすぎているのでしょう。
こういう人は、もっと自分に素直になることを心がけるべきでしょう。
あまり背伸びをしてはいけません。自然なままの自分を相手に伝えればいいのです。

こうした「安請け合いの人」「八方美人タイプ」は簡単にいえば、
「人から嫌われたくない」「誰からも愛されたい」という気持ちが、
とても強い人なのです。ですから、自分が忙しい時でも人の頼みを断れないで、
一人で多くの仕事を抱え込み、その結果トラブルを招いてしまうことになるのです。
こういう人と仕事をして、トラブルを起こさないようにするためには
「用心深さ」が必要でしょう。仕事の途中に何度も
「調子はどう?進んでるかい?」と確認をとるようにしましょう。
また、いつのまにか、調子よくほかの人の頼みも同時に引き受けたり
していないかどうかということも、よく注意しておいたほうがいいでしょう。

人の話を、聞いているのか、聞いていないのかわからない人がいます。
このような人に対して感情的になって、
「人の話をちゃんと聞いているのか?」
「眠っているんじゃないんだろうな」
などと言ってしまうのは禁物です。
曖昧な返事を繰り返されると、自分が軽く見られているようで、
頭に血が上るのはわかりますが、あくまで紳士的に対応すべきです。
「この点は、これでわかったかな?」
と、しっかりと相手の確認を取りながら、話を進めるようにすることです。
「この点について、君はどう考える?」
と逆に質問してみるのもいいでしょう。

いろいろなことが心配で、結論を先延ばしにしがちな「優柔不断な」
上司には、気にかかりそうなことを1つひとつ具体的に提案することが肝心です。
そのためには、ふだんから親密な人間関係を作るように務めることも大切でしょう。

否定的な態度を取りたがる人というのは、自分に自信を持っている人が
多いので、必ずそれなりの主張を持っているものです。まずは、
それを引き出すことから始めるのです。
相手が話しはじめたら、注意しなければならないのは、相手に対して
否定的な態度を取らないことです。
ここで、活用したいのが、「イエス・バット」話法という方法です。
これは、まず相手の意見を肯定してから、自分の考え方を述べる、というやり方です。

また、なかには、とてもマジメに仕事をしているのに、どうもミスが多い
という人もいます。こういうタイプの多くは、非常に不安感が強い人です。
「またミスをしてしまうのではないか」といつも不安を抱いているので、
無意識に「きっとミスをする」という自己暗示にかかり、実際にミスを
繰り返してしまうのです。
「今度は大丈夫」「君ならできる」というような言い方で、
自信を与えるようにしましょう。不安感が消えれば、確実にミスはなくなるはずです。

ちょっとしたものの貸し借りが、職場での人間関係にひびを入れることにも
なりかねないのです。
できるだけ穏やかな「ものの言い方」を心がけましょう。たとえば、
「君にこのまえ貸した本だけど、もう読んだかな。おもしろかった?」と
さりげない言い方で、相手の落ち度を本人に気づかせるようにするのです。


目次

文庫版まえがき
第一章 「言いにくいこと」は山ほどある
第二章 なぜ「言いにくい」と感じるのか
第三章 「困った人」に上手に対処するトーク術
第四章 「困った場面」を切り抜けるトーク術
あとがき

借りていた本をすぐに返さなければ・・・。

なんどもなんども行きたくなるディズニーランドの不思議

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは、マネジメント・ファクトリー代表で
アメリカウォルトディズニーワールドでスーパーバイザーを務め、
東京ディズニーランド設立時には食堂部の教育、トレーニングマニュアル作成の
総責任者、芳中晃氏の『なんどもなんども行きたくなるディスにーランドの不思議』
です。
ディズニーランドはなぜ、成功しているのか?なぜ、たくさんのお客様を
集められるのか?なぜ、帰るときのお客様の顔は、笑顔で満ち足りているのか?
なぜ、「また来たい!」と思ってもらえるのか?などの疑問の答えがここにあります。
ソフト構築の重要性や、社員やアルバイトに対する会社の思いなど、
人の心をつかんで離さない“しかけ”作りが特に興味深く語られています。
私たちが仕事をして行く上で、取り入れるべきアイディアも多く、今後の
ビジネスライフに大きな影響を与えてくれることでしょう。サービス業に
従事している人は必読の1冊です!


アンダーラインポイント

駐車場のチケットブースで、キャストの人に面接を受けに来たことを告げると、
「OK」と面接会場の地図を差し出してくれました。礼を言いながら地図を受け取ると、
「GoodLuck!」と満面の笑顔で励ましてくれました。そのひと言と笑顔。
さっきまでの緊張が嘘のように消え去ったことはもちろん、その笑顔のおかげで
次第にリラックスしてきました。

「人は誰でも、世界中でもっとも素晴らしい場所を夢に見、創造し、デザインし、
建設することができる。しかし、その夢を現実のものとするのは、人である。」

ディズニーのキーワードは四つです。四つのキーワードの頭文字をとって「SCSE」
と言われています。
一番目のS(SAFETY)は安全
二番目のC(COURTESY)は礼儀正しさ
三番目のS(SHOW)はショー
四番目のE(EFFICIENCY)は効率
『安全性』とは何か。安心してアトラクションに乗れる。
『礼儀正しさ』とは、人に対する対応のことです。
『ショー』とはエンターテイメントの世界で言う
「ShowmustGoOn」のこと。毎日が初演の心構えで演じることが大切です。
『効率』とは、できるだけ多くのお客様にパークのエンターテイメントを
楽しんでいただくことです。

人材ではなく「人財」としたのは、人のやる気や能力を意味し、それが
企業の財産となるからです。

日本のテーマパークとディズニーランドとの大きな違いは何でしょうか?
それはお客様のリピート率の違いです。
東京ディズニーリゾート内にある東京ディズニーランドの年間入園者数およそ
1700万人の9割以上がリピーターだと言われています。
この驚異のリピーター獲得率こそが、日本の(成功していない)テーマパークとの
大きな違いであるとともに、サービス業で成功するために一番重要なことなのです。

サービス施設をつくる場合は、それがテーマパークであるならなおさらですが、
1つの理念・テーマを決めてイメージパース(施設の鳥瞰図)をつくります。
そこから基本設計図をつくるのではなく、イメージパースをもとに完成後を
想像しながら「必要機能の抽出」をします。

ディズニーランドの成功と、日本発のテーマパークがことごとく失敗したという事実。
そしてディズニーランド成功の理由が、ソフトの構築にあることが業界内では
知れ渡っているにもかかわらず、失敗したテーマパークを手がけた企業は、
ことごとくソフトの構築段階で手を抜きました。

従業員を出迎える立派な施設を見て、従業員達は「必要のないところに
金を使っているな」と思うでしょうか?とんでもありません。それどころか
本人たちも知らず知らずのうちに、「自分たちが使う施設に心配りがある会社だな。
自分たちは大切にされているんだな」と感じてくれるものなのです。
従業員を出迎える会社の姿勢や誠意は、確実に伝わるのです。


目次
この本のあらすじ
はじめに
プロローグ
第一章 ディズニーサービスの真髄
第二章 本物のサービスを考える
第三章 大事なものは目に見えない
第四章 バックステージをつくる
第五章 教育とトレーニングはこうする!
おわりに

面接は、している側もされている、という事実は勉強になりました。

「ライフワーク」で豊かに生きる

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは経営コンサルティング会社など
複数の会社を経営し『ユダヤ人大富豪の教え』を始めとするベストセラーを多数
出している、本田健氏の『「ライフワーク」で豊かに生きる』です。
一日を幸せだったと感じながら振り返られる仕事と出会っているか?の問いに
疑問がある人は必読の1冊です。もしそうでないなら、仕事と自分の関係を見直す
いいチャンスです。人生で最大の不幸の1つは、「自分の嫌いなことをやって、
毎日を生きる」ことだからという著者は、好きなことを仕事にする生き方を勧めています。
自分のやりたいこととは?やりたいことに出会うには?などの疑問に次々と
答えてくれる本書は、誰もが自分らしい人生を生きることができると教えてくれます。
豊かで幸せな成功者になるために、人生を楽しくするために、ライフワークに
出会っていない人は、今すぐ本書を手にとってください!


アンダーラインポイント

彼らは成功したから、仕事が好きになったわけではありません。自分の仕事を
心から愛していたので、成功できたのです。「お金をもらわなくてもいいくらい
楽しい仕事」、それがライフワークです。

自分の好きなことをやればいい。そうすれば、あなたは一生労働から解放される
だろう。

いまの世の中は、どの仕事がより社会的な地位や収入が高いかばかりに価値が
おかれすぎていると感じます。仕事を考えるとき、「自分が何をやるといちばん
楽しかったり、好きなのか」という視点はほとんど出てこないようです。
就職活動のときも、「自分はなにをやると楽しいんだろう?」とは考えません。
会社の福利厚生、安定度、将来性ばかりに気がいって、「自分がすきなことが
できそうかどうか」は、選択基準にないのです。普通の人は、起きている時間の
半分以上の時間を仕事に使っています。夫婦や家族によりも時間を長く使って
いるのです。ほんとうに、それで満足な人生なのでしょうか。

痛みや苦しみにどう対処するかは、選択することができます。苦しみを人生の
不幸ととらえるか、人生を変えるチャンスと捉えるかの選択です。
私が出会ってきた幸せな小金持ちたちは、逆境をバネに、自分らしい人生を
実現しています。彼らに教わったのは、人生の逆境や苦しみ、悲しみのなかに、
「最大の幸せの種」も眠っているということです。

ライフワークとは、「自分の中にある、《幸せの源泉》から湧き出る
情熱を使って自分らしさを表現し、まわりと分かち合う生き方」です。

マザーテレサのインタビュー記事を読んだことがあります。そこには、
「あなたは、世界の貧しい人を救おうという使命感で毎日生きているのですか?」
という質問がありました。
テレサは、「使命感など、考えたこともありません。私は目の前にいる病気の人、
飢えている人に、手をさしのべているのにすぎません」と答えていました。

「ライフワークは、その人の心のあり方」であると私は思うのです。その人が
大好きなことをやって、幸せでいる状態、それがライフワークです。そこには、
他人の評価はありません。それがうまくできるかどうかということもまったく
関係ないのです。

ライフワークの7つの側面
1ライフワーク=生まれ変わってもやりたいこと
2ライフワーク=それをやっているだけで楽しいこと
3ライフワーク=見ているまわりまで楽しませ、幸せな気分にさせること
4ライフワーク=無人島に流れ着いてもやりたいこと
5ライフワーク=お金を払ってでもやりたいこと
6ライフワーク=いつもまわりの人にほめられたり、「もっとやったら」と
勧められること
7ライフワーク=すこしでも時間があればやってしまうこと

普通の人がライフワークを生きられない理由のいちばん大きいものは、
「自分の好きなことをやって、生きていいと考えていない」ことです。

あなたが決めなければいけないのは、「自分がどうしたいか」だけです。
あなたのまわりの家族や友人がどう決めるのかは、彼らの人生の問題です。
それを変えようというのは、おこがましいことでしょう。

目次

まえがき
プロローグ
第一章 さあ、「ライフワーク」を生きるときがきた
第二章 ライフワークとはなんだろう?
第三章 なぜ、ライフワークを生きられないのか?
第四章 ライフワークへの8つのステップ
第五章 「大好きなこと」をやって生きている人たち
さいごに-今日からあなたの人生を楽しくさせる9つの簡単な方法

私は無人島でも、やっぱり本を読んでいるでしょう。

幸せを招く宝石力

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはジュエリースペシャリストの
三島由加理氏の『幸せを招く宝石力』です。100種類にもおよぶ宝石には
昔から神秘の力や、霊験が認められてきました。私達の人生の中で、ともに
歩むべきパワーストーンを見つけるための参考書として役立つ1冊です。
メジャーな石から、マイナーな石まで、その由来と石を買う時のワンポイント
アドバイス、細かな特徴まで記載されていますので、パワーストーンを
買う時にはこの本で十分研究してから、お店に足を運んでみてください。
また、すでに持っているジュエリーの新たな側面を知り、お守り代わりとして
身に付ける楽しみも増えるはずです。それぞれの種類の宝石の、ものの良し悪しの
見分け方も参考になります。女性ならば1冊そばに置いておくと何かと重宝する
と思います。


アンダーラインポイント

「ひとつの鉱物に、いくつもの宝石名がつけられる」、といえばおわかり
でしょうか。ここが宝石のマジックです。
同じ鉱物から数種の宝石名が誕生することになるのです。現在宝石名は
約70~100種類を越えます。

たいへん人気の高い真っ赤な「ルビー」と目も覚めるような鮮やかな青の
「ブルーサファイア」は、もともとは同じ「コランダム」という鉱物です。

宝石は、超自然的なエネルギーを持つと信じられ、神秘的な存在として、
古代より聖書や神話に登場し、さまざまな史実やエピソードとともに
語り継がれてきました。人々は宝石を「大自然の神の創造物」と信じ、
「生命の源」として崇め、護身符の役割を託して、大切に継承してきたのです。

アイオライト
アイオライトは人生の羅針盤とされる石。
目標を達成するために正しい方向へ導いてくれるとされていますから、
考えがまとまらないときや、気分をすっきりさせたいときには、そのパワーを
借りてみるのも良いかもしれません。
また、歯や目などの治療や、強い体作り、さらには体脂肪を減らす効果が
あると伝えられてきたといいますから、女性にとってはぜひそのパワーに
頼りたいところ。

エメラルド
「貞操、純潔、精神の安定」を意味し、人生を行き抜くパワーと思考力を高め、
記憶力をよみがえらせるとされてきた石。
人類始まって以来、エメラルドは眼病予防や、心を休める妙薬として扱われてきた、
最強のヒーリング・ストーンです。

ガーネット
実は、ガーネットは古代エジプト時代からお守りとして用いられてきた、
最も歴史の古い宝石。「貞操、真実、友愛、忠実」を象徴し、実行力を
もたらす石として、今までの努力を成功と達成へと導きます。また、持つ人に
「変わらぬ愛情を保証」します。

シトリン
「幸運の石」とされてきたシトリン。石の持つ黄金色の意味もそのままに、
「富や商売繁盛」をもたらすと信じられてきました。

ダイヤモンド
地球上でいちばん硬い宝石・ダイヤモンド。その類稀な硬さから、世界制服を
成し遂げられると言い伝えられ、世界の王侯貴族、特にインド、ヨーロッパでは
守護符とされてきました。古くから「勝利と権力」を象徴する存在だったのです。

ヘマタイト
古代エジプトでは「出血や炎症、貧血などから身を守る」石といわれ、
止血剤にも用いられていたそうです。


 目次
はじめに
Part1 宝石の歴史
Part2 パワージュエリーの秘密
Part3 パワージュエリー厳選50
Part4 色がもたらす不思議なパワー
Part5 星座別に見る守護石
Part6 貴金属にも神秘力がある!
Part7 宝石選びのポイント
Part8 宝石と長く付き合うために

アイオライトを見に行きたくなりました・・・。

始めよう。瞑想

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは、冥想家でエッセイストの
宝彩有菜氏の、『始めよう。瞑想』です。脳のテクノロジーである「冥想」を
科学的態度で取り扱い、科学的なアプローチで検証、解説しています。冥想の
実践方法を一つ一つ、意図と目的を掲げ、具体的・論理的に説明した実践的な
1冊です。パソコンはデータ量が増えれば、動きが遅くなり、最後には
壊れやすくなります。脳でも同じことが言え、脳の中に溜め込まれた乱雑な
情報を冥想によって整理整頓し、脳の中に隙間を用意し、クリアーな環境で
脳を働かせる手助けをすることが目的です。
冥想をすることで、仕事の能率や、記憶力がアップし、俯瞰したものの見方が出来るようになることで、毎日を穏やかな気持ちで過ごすことができるようになるのです。
アンダーラインポイントでは取り上げませんでしたが、本書を手に取ったまま、
冥想を始められるように、丁寧に最初のステップから冥想の手ほどきが書かれています。
これ1冊ですぐに冥想をマスターできます。ヨガと合わせて始めたい、瞑想法の
おススメの1冊です。きれいな毎日を送るために必読です!


アンダーラインポイント

起きているときに「頭」が思考を止めると、心身は究極の休息=リラックスした
状態になるのですが、その時「私という意識」が消えている状態になります。
つまり、「無我になる」「空になる」「無心になる」など、言い方はさまざま
ですが、実際には、自分という意識で自分を考えている「頭」が、
「その思考」を「一時完全に休む」、言い換えると、「一休みする」ということです。
そのための手段が「瞑想」です。具体的にはマントラを唱えることによって、
「思考」や「思考の種」を整理して片づけていくことです。

マントラを唱える目的は、「雑念の整理促進」です。

マントラという至極退屈なものを唱えていると、頭がそれより重要だと
思っている案件(雑念)を次々に持ち出してくれるわけです。ゆえに、
雑念の片付け作業が効率的になるというわけです。

瞑想すると、頭が思考するために使用している机上がクリアーになり、
リフレッシュされます。集中力、発想力、記憶力、企画力等さまざまな機能が
格段に向上します。そのことは、自分自身でも体感できます。

瞑想が深くなると古い過去の記憶も次々にすべて思い出すことができるように
なれます。
脳が記憶を蓄積し始めた1歳くらいの記憶までリアルに思い出せるようになれます。
3歳や4歳の頃の記憶を思い出すのは特に楽しいものです。

瞑想すると、自分の「欲」がなくなるか、もしくは、その自分の「欲」に
気がついていますから、間違った判断することはなくなります。つまり、
「欲ボケ」にならずに、正しい判断ができるようになれるのです。

また、自分の欲の観察がさらに上手になってくると「あっ、あはは、また
この欲を引っ張り出している」と頭の愚直な熱心さに思わずあきれて笑える
ようになってきたりします。

瞑想はどんな思考も「追わない」という練習をしますから、たとえ
「堂々巡り」の思考が起こっても、すぐにそこから脱出することが
できるようになります。

とにかく、瞑想すると身体のあらゆる部分が人間本来の能力を取り戻すという
感じです。逆に言うと、心を汚していたり、緊張しっぱなしにしていると、
身体のあちこちが、固まったり、凝ったり、曲がったり、縮んだりするのです。


目次
はじめに
序章瞑想はおもしろい
1章 さぁ、瞑想してみよう
2章 上手な瞑想をマスターする
3章 瞑想いいこと尽くし
4章 上手な瞑想への近道
5章 上手な「瞑想」のためのQ&A
あとがき

冥想は宗教ではなく、科学だったのですね。雑念よさようなら・・・。

「1日30分」を続けなさい!

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは読売新聞社編集局写真部を退社後
ニューヨーク州立アルバニー校でMBAを取得、帰国後3年間で翻訳、手帳、
目標達成関連、英語学校の3つのビジネスを立ち上げるという驚異的な
学習専門家、古市幸雄氏の『「1日30分」を続けなさい!』です。本書の
タイトルは気軽に小さいことをコツコツと、という印象がありますが、中身は
徹底的に成果を挙げるための猛烈勉強法のススメという感じです。
著者のスキル&資格は●MBA(経営学修士)●TOEIC980点●英会話はビジネス英語
レベル●中学、高校の英語の教員免許●マイクロソフト認定システムエンジニア
●マイクロソフト認定データベースアドミニストレータ●マイクロソフト認定
ソリューションデベロッパー●サン・マイクロシステムズ認定Javaプログラマ、
といった感じです。これ以外に大型運転免許でトラックの運転もでき、
報道写真も撮れるマルチな才能の著書の必読勉強法がズラリと紹介されています。
「学ぶ」ということに対しての概念が一新される刺激的な内容です。
英語の勉強の仕方も、丁寧に解説されていますので、英語スキルを上げたいと
思っている人にも大変おススメです。本書を読むと勉強せずにはいられなくなる!?


アンダーラインポイント

あなたが「何かを勉強したい」「スキルを習得したい」と思ったら、
この機会を絶対見逃してはいけません。この時期にあなたが集中的に勉強すれば
通常の何倍も効率よく知識を吸収できます。勉強したいと思っているうちに、
その分野の勉強を始めるのがコツです。

彼は、著書『成功はゴミ箱の中に』(プレジデント社)の中で言っています。
「信念と継続だけが全能である」と。自分を信じ、勉強を継続すれば、
あなたにも想像がつかないほどの大きな成功を得ることができます。

本を購入する際のコツは、一度に大量に購入せず、できるだけ1冊ずつ購入し
購入した日に読み始めることです。

そして、本を読み始めて「これは面白くない」、または「自分に必要な情報が
載っていない」と判断したら、すぐに読むのは中断してください。そして、
その本は古書店かアマゾンのマーケットプレイスででも売ってしまいます。
「せっかく買ったのだから」と自分にとって有益でない本を読むのは
時間の無駄になります。

人間は痛みを覚えないと真剣にならないものです。あなたがこれまで
新しい知識を吸収してこなかったのは身銭を切ってこなかったからです。身銭を
切れば通常は誰でも「必ず投資額の元を取ってやろう」と考えます。私の
長い経験から身銭を切らない人の知識の吸収力はほぼゼロに近いと言えます。

・ 現在のあなたは過去の蓄積で収入を得ている
・ 自己投資したことの大半は、必ず数年後にそれ以上のリターンとして返ってくる
・ 今日、自己投資しなければ、5年先、10年先が危ない

仕事を早くこなすコツをお教えします。「この仕事を1時間で終わらせる」
というように仕事の処理時間を先に決めるのです。

勉強をする行為自体が大切なのではなく、体調のいい状態で、集中して
効率よく知識を吸収することが大切なのです。

ですから、「いかに効率よく知識を吸収するか」ということを考え続けた結果、
「集中力の高い状態の時に勉強をして、集中力が低い時には勉強は避けるべきだ」
という結論に達しました。そのために、生理的に「気持ちいい」状態作りは
欠かせません。

ある兼業作家は、机を2つ持っているそうです。一方の机で小説を書き、
それに行き詰ったら(飽きたら)もう一方の机に向かい別の仕事をします。
それに飽きたら、また最初の机に向かって小説の創作活動に戻ります。これは
インプットやアウトプットする情報の種類が違えば脳は疲れないことの証明です。

例えば、1日に10ページ参考書を進めるペースだと7日間で70ページ進む
ことになります。しかし、毎日の生活で、優先事項が高いことが出現することも
多々あります。
突然の出来事に対処するために予備日としての休憩日を設けます。例えば、
1日に10ページの目標を立てても、水曜日と土曜日は空けておいて、1週間の
トータルで50ページ分参考書が進めば、それでOKとします。
要は、勉強のスケジュールを詰め過ぎず、1週間に1日か2日程度くらい
勉強しなくても、達成できそうな中期目標を設定することが大切です。


目次
プロローグ
第一章 人生は勉強した者が勝つ!
第二章 勉強時間を捻出する方法
第三章 勉強に集中する方法
第四章 短期集中型・長期計画型の勉強法
第五章 本気の人のための英語勉強法
第六章 勉強を成功させるための目標設定方法
第七章 勉強効率アップのための食事・睡眠
第八章 勉強効率アップのためのツール
エピローグ

早速、英語の勉強のためにDVD「フレンズ」を購入しました。成果はあがるか?!

レバレッジ・シンキング

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはレバレッジコンサルティング
株式会社代表取締役兼CEOの本田直之氏の『レバレッジ・シンキング』です。
シティバンクを経てバックスグループの経営に参画し、常務取締役として
JASDAQへの上場に導くなど、ベンチャー企業の育成、レバレッジマネジメントの
アドバイスも行っている著者のまさにムダのない仕事の効率化の方法論が
展開されています。レバレッジ・シンキングでは「労力・時間1に対して成果は
無限大」と言い切り、不労所得的なリーターンまで望めるという大胆な発想は、
しかし著者の成功がその成果の裏づけとなっています。
労働・時間・知識・人脈すべてにレバレッジ(てこの原理)をかけることが
できたなら、今いるステージからあっという間に抜け出すことが可能なはずです。
ビジネスだけに限らず、美容、スポーツにおいても著書の中で言う
二毛作の考え方を使って、効率的に成果を上げられると感じました。かなり
おススメです。これを読まないと損をしますと、言いたいくらいに。


アンダーラインポイント

競争が激しいスポーツでトップクラス入りするのは、とても大変ですが、
多くのビジネスパーソンが練習不足なのですから、少しでも練習すれば
頭1つどころか、かなり抜け出すことが可能になるのです。ビジネスで
うまくいっている人は、スポーツ選手のように絶えずトレーニング=自己投資を
しているのです。

あなたの考え方を根本的に変える必要があるのです。これが
レバレッジ・シンキングです、そのめざすところは、「労力」「時間」「知識」
「人脈」のレバレッジ(てこの原理)をかけ、“Doingmorewithless”
(少ない労力と時間で大きな成果を獲得する。以下「DMWL」と記します)
を実現するというものです。

レバレッジ・シンキングは自己投資をすることで、この「てこ」の力を
ビジネスに用いる方法です。

スポーツ選手が試合に勝つためのトレーニングのように、ビジネスパーソンが
仕事で成果を上げるよう、自己投資することで、「労力資産」「時間資産」
「知識資産」「人脈資産」となっていきます。これらをパーソナルキャピタル
と呼びます。
投資によってパーソナルキャピタルを構築し、それにレバレッジがかかって、
成果を生み出していくのです。

パーソナルキャピタルは再投資によって加速度的に増えていきます。
最初は労力・時間1に対して成果1だったものが、1対10となり、
余裕が出てきて再投資によってどんどん増えていきます。

パーソナルキャピタル×マインド=成果
パーソナルキャピタルが大きくてもマインドの低い人もいます。
パーソナルキャピタルが大きくても成果はマイナスになります。ですから、
パーソナルキャピタルを増やすと同時に、マインドも高めていかなくてはいけません。

ゴールを明確に描く最大のメリットは、選択力が身につくことです。
自分にとって何が大切で、何が大切でないかがわかるようになります。
余計なことをしなくなり、時間、労力、お金の無駄がなくなります。

たとえば読書にしても、アクティブ・リーディングかパッシブ・リーディングかで
成果は変わります。アクティブ・リーディングの場合、目的意識を持ち、
本から得た知識を活かそうとするので、成果に結びつきやすいのですが、
パッシブ・リーディングは漠然と呼んでいるだけになります。

ちなみにわたしはやるべき仕事を、他動詞的に「やらされる」という語感の
「ToDo」ではなく、「自発的に請け負った仕事」という意味のある「タスク」
という言葉を用いています。これもアクティブとパッシブの発想です。

労力のレバレッジ
1仕組み化
2無意識化
3KSFを見つける
4その他のレバレッジ
「やろうか、やるまいか」と考えると結局やらなくなってしまうので、
どうしたら、そんなことを考えなくても行動できるようになるのか、
物事を続けられるのか、近道を見つけて進むことができるのか、ということを
考える中でできたのが、労力のレバレッジです。

1つは、仕組み化です。そのメリットは再現性があって、繰り返せることにあり、
1度構築すれば、次回から行動する際に毎回一から考えずに済みます。

2つ目は無意識化・習慣化です。これによって精神力が弱かったり、
自己コントロールが苦手な人でも、いちいち考えなくても行動でき、
継続しやすくなるというメリットがあります。

3つ目はKSF(キー・サクセス・ファクター)を見つけ出すことです。どんなに
一生懸命効率的にやってもポイントがすれていたら、時間や労力の無駄になります。

最後に二毛作、言葉のレバレッジ、エクササイズのレバレッジなど、その他の
レバレッジを紹介していきます。

時間がないから成果が上がらないのではありません。時間があるから
成果が上がらないのです。
まず、ゴールを決め、現状からゴールまでを俯瞰し、逆算思考でタスクを決めます。

ところが、仕事がうまくいかず悩んでいるほとんどの人が、現状から
タスクを積み上げています。「今日はこれをやらなくてはいけない」
「明日はこれをやらなくてはいけない」と言う感じで、スケジュールは1日の
タスクリストがすべてという人が多く、長いスパンでも1週間単位の
スケジュールです。そうすると仕事がどんどん増えていきます。

時間投資のもう1つの方法が、時間割をつくり、時間のルーチン化を図ることです。
これは無駄な時間を過ごさない仕組みです。すぐに行動を起こさず、この仕組み
づくりに時間を投資することがポイントです。

一つは自己投資である「インプット」の時間。私にとっては、人に会う時間や
読書の時間などが該当します。二つ目は「アウトプット」の時間、三つ目は食事や
入浴、睡眠などの「生活」の時間。そして四つ目は「プライベート」の時間です。
そして、1日24時間を四つのカテゴリーに分類して配分しておきます。

人間が一人でできることは限られていますが、人脈にレバレッジがかかると、
自分ひとりで出せる成果の何倍もの大きな成果を生み出すことができるのです。

人脈をつくる上での基本は、相手にコントリビューション(貢献)することです。


目次
はじめに
第一章 常にレバレッジを意識せよ
第二章 労力のレバレッジ
第三章 時間のレバレッジ
第四章 知識のレバレッジ
第五章 人脈のレバレッジ

さっそく時間割をつくりました。学生時代を思い出します。

気品のルール

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはインテリアデザイナーの
加藤ゑみ子氏の『気品のルール』です。今年『女性の品格』という本が
ベストセラーになりましたが、女性が最も身に付けたいもののひとつが「品」
であろうと思います。品は知性、優しさ、柔軟さ、潔さ、強さがなければ
成り立たず、品のある女性はそれだけで外から不可侵な美しさを
湛えているのです。気品を身に付けたいと願う女性必読の1冊です。
非常にわかり易く、簡単な言葉で書かれていますが、実は精神的にはかなり
奥深く高い次元でのマインドが要求されます。
いつでも笑みを湛え、優雅で美しいオーラを発している女性になるための鍵を
教えてくれます。1日1日をやり過ごしていくのではなく、生活に、人生に、
目標、テーマを持ち、真摯な姿勢で取り組んで行きましょう!


アンダーラインポイント

自分を卑下するのも、他人をうらやむのも、物事を何かと批判するのも、
常に相手をかんぐり怒りをもち続けるのも、すべて気品と対極にあるあり方です。
それを「小市民」と呼びます。

自分中心ではなく、相手の視点で物事を見るのはその方法のひとつです。
小さなことは聞き流してしまうのは、もうひとつの方法です。

言葉遣いは、その人の気品の程度を表す大きな指針となります。ひとつだけ
ポイントをあげるとしたら、出会ったときの挨拶と、別れるときの挨拶です。
「出会えて嬉しい」という気持ちを込めて、挨拶します。
「はじめてお目にかかります。」「ご無沙汰いたしておりました。
お元気でいらっしゃいました?」「おはようございます」と、最後まで
はっきり言うのが気品のある挨拶のコツです。
別れるときも同様です。「お目にかかれて嬉しゅうございました」
「ありがとうございました」など、きちんとお辞儀して感謝の気持ちを伝えます。
簡素であっても、丁寧さを損なわないように。

社交辞令以上の会話に巻き込まれてしまったら、肯定も否定もしないで
受け流すこと。表情でも、相手の言葉に動かされていないことを示さなければ
いけません。ウィットに富んだ逆襲も簡単ではありません。試みるのはやめましょう。

悪意があろうとなかろうと、無意識であろうとなかろうと、自分が発した
言葉に責任を持ってください。自分の意図ではなく、相手がそれを
どう受け止めたかに責任を持ってください。

常に人よりも優位でありたいと願う人、自分がいちばんで当然だと
思っている人は、そうされなかったことに深い不満をいだき、相手の
やむを得ない理由など察することがありません。
しかしながら、どんな対応をされようと、それに従うことができるのが、
上質の振舞い方です。自分の価値が、相手の対応などによって変わるものでは
ないことを知っているのが、気品ある人というものです。
気品ある人は、むしろ、よい待遇を人に譲ります。この場合、大げさでなく、
さりげなく譲ります。

要は、自分が相手にどう思われるかではなく、自分は相手をどう思いたいのか
という立場から人と接することです。

自分にないものではなく、あるものに目を向けてください。
いまこの瞬間から、あなたがいま手にしている幸せに目を向け、それに
感謝していくのなら。

ほんとうに気品のある人なら、どんな境遇の変化にも平静に対処し、
どんなに落ちぶれ、すべてを失ったとしても、気品だけは失うことなく、気高く
いられるはずだからです。
ほんとうに自分の身についているものは、境遇がいかに変わろうと、
消えることはありません。

そもそも幸せとは、いまある幸せに感謝するものであって、「幸せになる」
というたぐいのものではありません。

自分の気品を落とすことなく、相手の敵意をかわすには、穏やかな無視、
つまりあからさまにその人を避ける様子を見せることなく、
にこやかに口を閉ざし、その後は接近しないことです。

問題は自分に対する評価を他人に頼っていることです。コンプレックスは、
他人からの評価ではなく、自分で自分に下している評価が低いところから
生まれます。それを外からの評価で補おうとするからつらいのです。

やさしさというのは、性格の問題ではなく、知性の問題です。

すべてを失ってたとしても、その人の気品だけは、残ります。
誰も人の気品までも奪うことはできません。「気品」は日本人として最後まで
なくしてはならないものでしょう。


目次
気品のグレードランキング
Lesson1 気品ある容姿
Lesson2 気品ある会話
Lesson3 気品ある行為
Lesson4 気品ある精神
気品が試される時
いま気品が必要な理由
あとがき

一人一人の最高の財産のひとつが気品であることは間違いありません。

お嬢様ことば速修講座

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはインテリアデザイナー加藤ゑみ子氏の『お嬢様ことば速修講座』です。前回に引き続き、加藤氏による著書ですが、お嬢様ことばの具体例が満載で、おもしろおかしく、むしろお嬢様ことばを揶揄している感が否めない部分もありますが、丁寧な言い回しを学ぶには貴重な1冊です。美しいことばを口にするときは、それに応じて頬や、口元、目の周りの筋肉の動きもまた美しくなるものです。
お嬢様ことばを身につける最大の効用は、気品に満ちた美しい顔立ちになることと説く本書は実は美顔の指南書でもあるかもしれません。ことばづかいは、生活行為と一体のものであり、エレガントな言葉遣いはエレガントな行為と一体です。美しいことばが、自らの内面を清らかに浄化してくれると信じて、お嬢様ことばにチャレンジしてみましょう!
ごきげんよう。


アンダーラインポイント

お嬢様をめざすあなたさまに、最初にお慣れになっていただくよう、お勧め申し上げるのが、この「恐れ入ります」。どのような時にも、おつかいになれる重宝なことばでございます。たとえば、あなたさまが、ふだん、「どうも」とか「すみません」をつかわれる場面で、代わって、おつかいになることができます。

「すみません」ということばは、もともと、謝罪のことばでございますが、たとえば、深々と頭を下げて、「まことに、あいすみませんことをいたしました」とでもおっしゃらない限り、お相手の方は謝ってもらったとは、お感じになれないことでしょう。ご謝罪申し上げるときには、きちんと「申し訳ございません。」あるいは「お詫び申しあげます」とおっしゃるのが、お嬢様でございます。

多くの場合、お礼のことばとして、「すみません」が用いられるのは、ちょっとしたお礼、たとえば、物を拾ってもらった場合、先を譲ってもらった場合などのことと存じますので、その場合は、「恐れ入ります」をおつかいになって下さいませ。

「すみません」と同様、決しておっしゃってはいけないことばが、「わたし」でございます。もちろん、「あたし」もなりません。お嬢様は、ご自分のことを必ず、「わたくし」とおっしゃいます。

ご自分のことを「わたくし」とおっしゃるからには、お相手の方もまた、お嬢様らしくお呼びしなくてはなりません。つまり、「~さん」ではなく、「~さま」とお呼びします。

「お子さん」を「お子さま」、「息子さん」を「おぼっちゃま」、あるいは「ご子息さま」、「妹さん」を「お妹さま」など、目下のお身内の方にまで、「さま」をつけると、お嬢さまらしくなります。

質問は「ですか?」の代わりに、「ですの?」「ますの?」
まず、「の」のつかいかたでございますが、先ほどの例をとりますと、「お魚は何がありますか?」の最後の「か」を「の」に置き換えます。
「お魚はありますの?」
これだけで、なにやら、お嬢様らしい雰囲気が醸し出されるとはお感じになりませんか?

語尾につく「こと」は、感嘆にも依頼・指示にも質問にもなる。
さて、もうひとつの結びのことば、「こと」は、感嘆や悲嘆の気持ちをおっしゃるときや、念を押したいときなどに、「ね」や「じゃん」などの代わりに用いると思っていただければよろしいかと存じます。
「素敵な色ですね」→「素敵な色ですこと」
「レアでお願いしますね」→「レアでお願いできますこと?」
「わあ、すごいじゃん」→「まあ、素晴らしいこと」など。

「ありがとうございます」の代わりに「ありがとう存じます」
効果的な「存じます」のつかい方のひとつは、「ありがとうございます」に代わる、「ありがとう存じます」でございます。

同意のときも反対のときも、相づちの基本は、「さようでございますか」
特に、同意のお気持ちを強調なさりたいときは、「まことに、おっしゃる通りですわ。」否定のお気持ちを強調なさりたいときは、「さようでございましょうか」。

なお、お嬢様ことばに限らず、一般に、カタカナで表示する外来語には、「お」「ご」は、つけません。

第一の心得は、「お嬢様ことばは、自分を高めるためではなく、相手を高めるために用いる。」ということでございます。


目次
はじめに
第一部 お嬢様ことば速修15条
第二部 実践の心得
第三部 お嬢様ことば小辞典
解説 気品の定義
あとがき

最後にまとめられているお嬢様ことば小辞典が傑作です。