結納

キレイ学のススメ ~ビューティー6~

ビューティー6|西村有紀子 キレイ学のススメ

ビジネスマンに贈る最後の言葉

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは従業員2万人を誇るアメリカの大手会計事務所KPGMで30年以上にわたって勤務し2002年にCEOまで登りつめたユージーン・オケリー氏の『ビジネスマンに贈る最後の言葉』です。彼は2005年9月10日に死去しています。著者は2005年の5月24日に病院を訪れ脳腫瘍のため余命3ヶ月と宣告を受け、6日後にはCEOの座を退いています。わずか100日の残された時間を別れの時間と決め、9月までの3ヵ月半の間に本書を書き上げているのです。死を迎える瞬間までにやっておきたいこと、やるべきことを模索し、普段目を背けがちな死に対してのリアルな感情が伝わってきます。死を意識することで、強い生を感じる。生きるために、よりよい人生を送るために、今一度立ち止まって、自分の人生を再点検するきっかけを与えてくれるそんな1冊です。真摯に人生を見つめなおしたい、きれいな生き方をしたいと願う、女性におすすめです。


アンダーラインポイント

私は恵まれている。余命3ヶ月と告げられたのだから。

「残された100日をできるかぎり大切に生きていきたい」との思いに駆られていた。木ではなく森を見る、幅広い問題に対処する、思いも寄らない事態に備えるといった経営者としての心がけが、死にじたくをするのにも役立った。最後の大仕事にこのように心して取り組みながら、私は願った。この大仕事が、人生で最良の3ヶ月に花を添えるだけでなく、近しい人々にとってもよい経験になってくれたらと。

人生最後の数週間あるいは数ヶ月間をどう過ごすかについて、いずれプランを立てようと考えている人たちには、短いアドバイスを送りたい。早く腰を上げるべきだ。
健康な人はぎりぎりまで死と向き合おうとしないが、その気になった時には手遅れかもしれないではないか?これではみなさんのためにならないし、災いすら招くかもしれない。とにかく早く対処することだ。

結婚した最初の10年ほどは、私がまだキャリアの階段を上がる途中だったこともあり、妻コリーンと休暇を楽しむ余裕などほとんどなかった。9ヶ月間、ニューヨークに住み、週末だけ西海岸の家族のもとに戻るという日々が続いた。それでもこの10年のあいだ、平日に妻とランチをともにする時間をなんとかひねり出した。・・・たった二回。

私は懸命に今を生きようとしており、その裏には、歴史や過去は頭から消し去るべきだ、との考えがあるように感じる。それでも、私が読みたいと思うのは歴史書ばかりである。

仕事中毒になっている従業員達に、携帯電話の電源を切ってくつろぎながら夕食をとるという、何気ないが楽しい習慣を学んでもらう。家の玄関を入って最初の30分間を、ほかの何にも邪魔されずにもっぱら家族のために費やせば、その喜びを知り、家族、自分、会社に恩恵があると気づくだろう。

病魔に襲われるまでの私は、献身こそが最高の美徳だと見なしていた。だが宣告を受けてからは、心の目を開き、明晰でいることこそが、何にも代えがたい美徳だと考えるようになった。

ひとりひとりと別れを交わすことにより、幸せな思い出が甦るばかりか、死ではなく生に目を向けていられる。この世での寂しさではなく、多くの人々とのつながりを強く実感できる。


目次

はじめに
人生の贈り物
運命の宣告
天国への険しい階段
美しい死に花に乾杯
美しい別れ
旅立ち
光を追い求めて
訳者あとがき

いつでも今を生きるために、いつ死んでもかまわないという覚悟をしたいと思い、
死について真剣に考えました。

朝2時間早く起きれば人生が変わる!

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはエッセイストで女性能楽研究家の宮西ナオ子氏の『朝2時間早く起きれば人生が変わる!』です。今よりも2時間早く起きることで目標を達成したり、願望がかないやすくなったりする。ということを、あらゆる面から検証し、早寝早起きの素晴らしさを伝えてくれる1冊。頭では分かっていてもなかなか実行できないのが早寝早起き。しかしこれだけ「とにかく早起きした方がトク!!」と繰り返し諭され、裏づけのデータや、成功例を出されると、ほとんどの人が、翌日から実行してみるのではないでしょうか。きれいに生きたい私たちは、早起きがアンチエイジングになる、というポイントには注目です。毎日忙しい中で、新たな取り組みをしたいけど、時間がないと思っている人、きれいになりたい人、長生きしたい人、におススメです。
1冊の本で劇的に生活習慣が変わるなんてすごいですね。


アンダーラインポイント

取材という形で、日々いろいろな人に会い、話を聞く仕事をしていると、元気で前向きで、こちらが圧倒されるようなパワーを持つ人に出会うことがある。
そういう人たちは例外なく、朝の時間を大切にしている。朝にその日一日分の力を注ぐ勢いである。その結果、人の何倍も忙しい毎日を送りながら、驚くべき質と量の仕事をこなしている。

これから説明する「早起き」の十の効果は一例にすぎない。しかし、これらがあなたの人生にもっと大きな変化を起こす「きっかけ」になることは間違いない。
① アンチ・エイジング効果(若返り)
② 肌が美しくなり表情がよくなる
③ ダイエット効果があり、健康になれる
④ 交友関係や出会いがすばらしくなる
⑤ 考え方が積極的になる
⑥ 生活習慣が改善される
⑦ よい仕事がどんどん入ってくる
⑧ 頭がすっきりしてよく働くようになる(受験などに成功する)
⑨ 物事がおもしろいように好転する(先んずれば人を制す)
⑩ ツキを呼び込む

たとえどのようなことがおきても自分の解釈しだいで、それ以後の物事が変わっていくことがわかり、何事も肯定的に受け止められるようになる。こうなれば、人生楽しくてたまらない。
あれこれよけいなことを考えずに、生きていることに感謝し、親に感謝し、周囲の人に感謝し、自分に感謝し、宇宙に感謝する。その感謝の気持ちが、さらによい人生をもたらしてくれるのである。

一日にたった二時間でいい。集中して行うことができれば、月に60時間の集中を生み出すことができる。年間では720時間。つまり約一か月分も得するのである。

一人で起きられる子どもの90パーセントは、朝の目覚めの気分がよく、誰かに起こされる子どもの焼く半数は目覚めが悪いそうだ。

すぐに実行する習慣-実は早起きによって変化する生活習慣の1つがこれである。


目次

はじめに
一章 本気で眠れ-爽快な目覚めはそこから始まる!
二章 いつもより「二時間」早く起きるとこんな効果が!
三章 王者の朝、奴隷の朝-あなたならどちらを選ぶ?
四章 「質のいい眠り」で脳がどんどん活性化していく!
五章 目が覚めたらすぐ起きる、起きてすぐやる
六章 朝二時間の時間革命-このわずかな時間が人生を決める

今、朝の6時です。

ガンも生活習慣病も体を温めれば治る!

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは日本テレビ系列の世界一受けたい授業、で話題沸騰の「顔を見れば病気が分かる」の医学博士石原結實氏著『ガンも生活習慣病も体を温めれば治る!』です。体を温めることで免疫力を高め、健康な体をつくる温熱健康法を医学的な見地からわかりやすく解説しており、実際にその日から毎日の習慣の中に取り入れられる実践的な内容です。目次を見るとビジネスマン(男性)主体に話は展開されていますが、ほとんどがビジネスウーマンにも当てはまり、このまま目次をアレンジすれば女性向けの本にできる1冊です。また大切なパートナーの健康管理アドヴァイスにも役立ち、冷え性を改善、お肌を磨きたい、と思っている女性にこそ、オススメです。


アンダーラインポイント

ベストセラーになった『免疫革命』の著者、新潟大学大学院医学部の安保徹教授は、ガンの原因は「精神的・肉体的ストレスがかかると、交感神経と副交感神経のバランスで成り立っている自律神経が、交感神経優位へと大きくぶれ、それによって白血球のバランスをくずして体内の免疫が低下する」ことにあるといっている。
どうやらガンの正体を解き明かす鍵は、我々の免疫を司る白血球が握っているようだ。

では、白血球の働きは、どんなときに一番強まるのか。
ズバリ、それは体温が上昇したときである。入浴や運動(散歩、スポーツ、労働)などで体温が上したときはもちろん、炎症、ガン、膠原病などの病気でも、白血球の働きは活発化するのだ。

一説によれば、SARSは海藻をよく食べる地域では、発症しない可能性があるという。これは、海藻中に含まれるぬるぬるしたフコダインという成分に、免疫力を高める強力な作用があるためだ。また、海藻には体浄化に役立つビタミン・ミネラルが多く含まれている。SARSが世界中でどんなに猛威を振るおうと、ひょっとすると、日本では流行しない可能性も大いにありうる話だ。

実はガン細胞は35度で一番増殖し、39・5度で死滅する。したがって、体温の低い人はガンの格好の餌食となってしまうのだ。体温が1度下がると37パーセントも免疫力が下がるという説もある。体温が上がれば白血球もよく動き、免疫力も上がるのだ。

人間は体が元気なときはたくさん食べられるが、風邪をひいた途端に食欲が減退する。これは胃腸に血液を集中させることを避け、体の回復にエネルギーを費やそうとする生命の防御反応なのである。つまり、一般的によくいわれる「食べたらげんきになる」は嘘で、「食べたら調子が悪くなる」が真実ということになる。

朝、ニンジンジュースとともにぜひ摂りたい「生姜紅茶」は、生姜と紅茶の相乗作用でさらに体を温め、クルクミンとテアフラビン(カテキン)の抗酸化作用(スカベンジャー)で万病を予防する非常に優れた飲み物だ。飲んですぐに発汗し、体が温まるから、朝飲めばたちまち血のめぐりがよくなって目が覚めるし、仕事中にリフレッシュしたいときコーヒー代わりに飲むのもいい。

牛乳で骨が強くならない原因は、牛乳には確かにカルシウムが多く含まれるが、マグネシウムがほとんど含まれていないことである。骨というのはカルシウムはもちろん、マグネシウムがなければ形成されないのだ、それどころか、牛乳を飲むと、中に含まれるカルシウムが体内のマグネシウムを取り出して、かえって骨が脆くなるという説もあるほどだ。

雨の日や風の日、忙しくて散歩をする時間がない日は、室内でできる「スクワット」がおすすめだ。
下肢と腰を使う運動なので、呼吸が大きくなり、血流もよくなり、体温上昇、発汗が促され、血液の汚れがとれる。時間を見つけてやってもよいが、入浴前に行うとより効果的である。入浴による体温上昇作用と相乗して、排泄効果がさらに高まるからだ。


目次

はじめに
第一章 男はもっと強くなれる
第二章 免疫力を高めて、病気に負けない体になる
第三章 どんな危機も乗り越える、強靭な精神力を身につける
第四章 精力絶大で、充実のセックスライフを過ごす
第五章 この食べ方こそが「強い男」をつくる
第六章 現代栄養学の「常識」が男から力を奪っている
第七章 「強い男」の運動・入浴・睡眠法

ニンジンジュースは苦手だと思っていましたが、本を読んだ翌日に、日本発のニンジンジュース専門ジュースバーを都内百貨店に出店する社長さんに出会ってしまいました。
ニンジンジュース飲めってことよね。

幸運を呼びよせる朝の習慣

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは佐藤伝氏の『幸運を呼びよせる朝の習慣』です。25年にわたって、学習方法論を研究し、とくにMMM(マンダラ・マトリックス・メソッド)のユニークな方法論が、上場企業のリーダー研修や大学の就職活動講座で大人気となっています。以前に紹介した『いい明日がくる夜の習慣』と合わせて読むことをおススメします。夜の習慣でいい明日を迎え、朝の習慣で幸運を呼び寄せて、人生がハッピーの連続になりますように・・・。夜の習慣に比べても非常に簡単な内容ですが、セットで読んだ方が満足度が高いです。書店によっては結構売り切れています。アマゾンでチェックしてみて下さい。


アンダーラインポイント

NASAの実験でわかったことがあります。宇宙飛行士たちは、狭い船内では自由に運動することができない。しかも緊張とストレスから免疫力が極端に低下してしまう。
なんとかして、簡便に免疫力を高めることができないか?たくさんの実験を重ねた結果、裸足の裏に音楽のシャワーを浴びせるという一風変わった方法が、大変効果的だったそうです。
このときの音楽は自然の音(小鳥のさえずり、小川のせせらぎ、波の音など)に、ヒーリングミュージックを重ねたものが、最も効果があったとのことです。

成功を導くルーティーンを作る。
その場の思いつきでなく、いつも決まったルーティーンを持つことで、自分の気持ちをリラックスさせることができます。しかも、リラックスの中にも、ワクワクの集中が高まっていく。

顔を洗いながら、夢をつぶやく。
実は、水と潜在意識というのは深い親和性があります。修行僧が滝に打たれながらマントラ(真言)を唱えるように、水に身体の一部が触れているときに声にだしたものは、顕在意識を飛び越えて潜在意識に入りやすくなるのです。

玄関の靴をそろえる。
これは、正確には陰徳といいます。「やってくれてありがとうね」と言われてしまったら、それでプラマイゼロ。せっかくの徳積みができなくなってしまいます。

先祖に感謝する。
こんなにたくさんの目に見えないサポーターの方たちの応援を受けて、うまくいかないわけがない。もしもうまくいっていないと感じているのなら、代表としての自覚と感謝の二つが足りないだけです。

自転車で通勤する。
足を満たすと書いて「満足」。幸せに成功するコツ、下半身にあることは間違いありません。
全身の筋肉の約八割が、下半身に集中している事実をご存知でしたか?
自転車のペダルをこぐことで、自分の身体が喜んでいることを実感できます。ペダルのひとこぎが、夢へのひとこぎとなるのです。


目次

第一章 朝はどうして大切なのか?
第二章 朝の光で目覚める
第三章 静かな時間が幸せを導く
第四章 家を出るとき、幸運を呼び込む
第五章 いいイメージを持ちながら通勤する

私の朝のルーティーンは、2時間早く起きて、神棚にご挨拶。
にんじんジュース、生姜紅茶を飲みながら朝日の中で深呼吸。
エアロバイクを30分こいで、シャワーをあびる。
ヒーリングミュージックを聴きながら、仕事を1時間しています。数々の本のお告げです。

戦わない経営

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは数千社の起業の現実を見てきた、起業家専門の会計事務所、支援サービス、投資会社を経営する浜口隆則氏の『戦わない経営』です。
経営者のために書かれているようなタイトルですが、人生で成功するための秘訣を凝縮した、むしろこうした本を普段読まない、経営者以外の人たちにぜひ読んで欲しい内容です。
自分のキャラクターのポジショニングを考えるのにとても役立ちます。後半はそのポジショニングを実際に考えるポジショニングマップの書き方を丁寧に解説しています。
と、こう書くと、何だか難しそうな感じがしますが、書店で女性向けのハウツー本が置いてあるコーナーにあってもおかしくないようなないようです。自分の人生を経営しているのは、自分しかいません。そういう意味ではすべての人が経営者です。戦わない人生を送りたい人におススメの1冊です。

著者は「起業は人生の縮図のようなものです」と語ります。仕事を愛すること、人生を愛すること、自分自身を愛することを成功する起業家の中に見出してきたのです。


アンダーラインポイント

「何をしている会社ですか?」
よく聞かれる。
「幸せをつくっている会社です。」
もちろん、何に幸せを乗せるかというのは違うけど、
お菓子屋さんはお菓子に幸せを乗っける。
八百屋さんは野菜に幸せを乗っける。
そうやって、お客さんに喜んでもらうと、お客さんがハッピーになる。
そして、お客さんがハッピーになると社員もハッピーになる。
その家族や友達もハッピーになる。
そうやってハッピーはつながっていく。
だから、会社は幸福をつくっている。

自力で、火をおこすのは大変なこと。
でも、いったん火がつくと、それは分け放題。
たくさんの人を温かくできる。
たくさんの人を明るくできる。
幸せも同じ。
だから、まずは自分が、がんばって幸せになろう。

誰も戦いたくないのに、戦ってる。
戦いをやめられなくなってる。
経営と戦いの結びつきは、想像以上に強い。
普通に経営をしていると、戦いこそが日常。
お客さんと戦い
競合他社と戦い
チームの仲間同士で戦い
協力業者と戦い
お金と戦い
時間と戦い
世の中の動きと戦い
そして、自分自身と戦っている。
こんなに戦っていて、幸せになれるはずがない。
この戦いの一つ一つをなくすこと、
それが「戦わない経営」が目指す姿。

優れたビジネスは、ポジショニングが徹底的に考えられている。
ポジショニングとは市場における自分の存在位置。
優れた会社は自分の存在する場所を徹底的に考えている。
誰もいない場所に、自分をおいている。
だから、敵がいない。
だから、お客さんの一番。
だから喜ばれる、だから儲かる。
だから、みんなハッピー。

自分の居場所っていうのは、社会から与えられている。
だから、その場所が分かった人には、責任がある。
使命が出来る。
それがミッション。


目次

はじめに
Part1 Message Book
      「戦わない経営」
      -White Flag Management-
Part2 Other Messages
      成功する起業家の第一条件
      ~雪が降っても自分の責任~
Part3 Positioning
      「真っ白な場所」を探すためのポジショニングマップの描き方
おわりに

人と違うことに誇りを持とう!

小さいことにくよくよするな!

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはアメリカ人心理学者でありストレス・コンサルタントでもある、リチャード・カールソン氏の170万部を突破した、大ベストセラー『小さいことにくよくよするな!』が文庫版。周りの人たちともっと共感し合える、穏やかで優雅な生活を手に入れるためのノウハウがぎっしり詰った価値ある1冊です。その生き方とは、「すぐ反応する」癖を「客観的に見る」という癖と入れ替えることから始まると言います。「小さいことにくよくよしない!」癖を身につけると禅の哲学が教えているように、問題に精一杯抵抗するかわりに「手放す」ことを学ぶと、人生が自然に流れるのです。この本を読むことで、毎晩が人生の悩み事によって睡眠を妨げられることなく、穏やかな気持ちで眠りにつくことが出来るようになるでしょう。精神的な優雅さを身につけたいという女性は必読です。


アンダーラインポイント

死んでも「やるべきこと」はなくならない。
あなたがどんな肩書きをもち、どんな仕事をしていようと、自分の幸せと愛する人達の幸せが何より重要だということを忘れてはいけない。すべてをやりとげることにこだわるかぎり、心の平和は訪れない。
人生の目的は、すべてをやりとげることではなく、その一歩ずつの過程を楽しみながら、愛情のある暮らしを送ることにある。

人の話は最後まで聞こう
人の話をさえぎる自分の癖に気づくようになれば、しめたもの。慣れすぎてしまったための単純な癖なのだから、必ず直せる。その癖があることを忘れないようにすればいい。
話をちゃんと聞いてもらったことで、相手はふっと緊張をほどく。相手をさえぎるのをやめれば、こっちも気持ちが楽になる。動悸も脈拍もゆったりしたリズムになり、なにより会話が楽しめるようになる。

私は感謝したい人を思い浮かべることで一日をはじめるようにしている。
私にとって、感謝することと心の平安は切り離せない。

親切は思いついたときに。
これを練習する最大の理由は、その行為が自分自身の人生に最大の充足をもたらすからだ。
親切な行為をするたびに前向きの気持ちが生まれ、奉仕、親切、愛情という大切なことを思い出させてくれる。
それぞれが自分にできる親切を実行すれば、たちまち世界はもっと住みやすい場所になるだろう。

謙虚になる練習をする。
皮肉なことに、人から認められなくてもかまわないと思うと、かえって人は認めてくれるようだ。みんながひかれるのは、もの静かで自分に自信をもち、よく見せようとか、正しいのはいつも自分だとか、すべてを自分の手柄にしようとしない人だ。自慢する必要のない人、自分のエゴからではなく心から相手と話し合える人は、ほとんどの人から愛される。

人を批判するとき、その相手についてなにかを言っているわけではない。その人を批判したいという自分の気持ちを伝えているだけだ。

まず深呼吸して、いまもっているものをすべて思い出してみる。ほしいものではなく、もっているものに意識を向けると、ほしいものは自然に向こうからやってくる。妻のいいところを意識すれば、彼女はもっと愛情深くなる。仕事のグチをこぼさずに仕事があってよかったと思うようにすると、もっといい仕事ができて能率も上がり、昇給にもつながるかもしれない。


目次
謝辞
はじめに
001
 ・
 ・
 ・
 ・
100

私も何か人との関係において問題があると「それは命に関わることか?」と考え、そうでない場合は(ほとんどがそうでない。)「それも良し」と思うようにしています。

なぜあの人はモテるのか?

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは科学系TV番組の企画、リサーチを数多く手がけ、著書も多数の久我羅内氏の『なぜあの人はモテるのか?』科学が解き明かす恋愛の法則です。世界の科学者が研究発表した脳科学を中心とした研究結果を面白おかしく紹介しています。なぜ人を好きになったりするのか。ほかの人ではなくあのひとでなければならないのはなぜか。普段は当たり前だと思っていることを脳科学的に紐解いて行きます。
つい、人に教えたくなるような「ネタ」の宝庫です。雑学を増やすつもりで、ティータイムのお供としておススメする1冊です。


アンダーラインポイント

女の人とすれ違ったときに、ほのかに感じるあのいい匂いは、その人独自のものなのだ。
驚くことに、その匂いは、それぞれの人の免疫タイプと一致するというのだ。同じ匂いがする人どうしは、同じ免疫タイプを持っている。
免疫タイプが違うと、病気に対する強さが違ってくる。ある病気に対して、強い免疫タイプと弱い免疫タイプがあるということだ。
つまり、匂いのタイプが違う人を選ぶということは、自分の免疫タイプと違う人を選ぶということ。
免疫タイプの違う人を選ぶと、そのふたりから生まれる子どもは、二つの違うタイプの免疫タイプを受け継ぐことになり、より、病気になりにくい体質になるのだという。
恋人を匂いで選ぶのは、少しでも病気に強い子孫を残すための本能なのだ。

プリンストン大学のアン・ケース先生とクリスティナ。パクソン先生によると、背の高い人は、胎児のときから3歳くらいまでに十分な栄養が得られた可能性が高いという。そして、その期間は、将来の認識能力にも影響を与えるという。
つまり、幼児期に十分な栄養を与えられれば、背も高くなるし、頭もよくなるということだ。
英米での調査で身長が10cm高くなるごとに、平均10%の収入増になるという。

博士らの実験では、恋心や母性愛が働いているときには、社会的な判断に関連する前部前頭葉と、ネガティブな感情などに関連している脳の領域とをつなぐ部分が、非活性化しているという。
つまり恋をしているときは、相手にたいする社会的評価という点では、ネガティブな感情が働かないようになっているのである。
そのため、恋におちているときには、相手に対する否定的な評価はなされない。つまり相手の欠点を客観的に見れなくなるらしい。

女性には車の車庫入れが苦手の人が多い。
これは、よく、女性の空間インチ能力が低いせいであるといわれる。もちろん、これは別に女性がおとっているというのではない。
自分の指をよく見てください。通常、男性の薬指は人差し指より長いが、女性は二つの指の長さがほぼ等しい傾向にある。
しかし、例外的に、人差し指より長い薬指をもった女性は、空間認識能力が優れていたのだった。


目次

はじめに
第一章 モテる人とモテない人はどう違うの?愛の科学
第二章 女性だってエロいのが好き?男と女、オトナの科学
第三章 いつも人にだまされるのはなぜ?感情の科学
第四章 薬指が短い人は車庫入れが苦手なの?人体の不思議
第五章 究極のダイエット法ってあるの?健康の科学
第六章 なぜはじめての場所なのに覚えているの?記憶の不思議
第七章 なぜ危険を察知できるの?人間の神秘の能力
第八章 人生相談科学でポン!

あとがき

本を読んだ後、主人のTシャツの匂いをかいでみた・・・。

上品な話し方

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは裏千家14代家元、勲四等宝冠章も受賞している塩月弥栄子氏の『上品な話し方』です。塩月氏は日本ブライダル事業振興協会会長も務めており、私自身も同協会で講師を務めている関係で、何度もその「話し方」に接している。何と言えない優雅な物腰で、聞いている人たちに思わず笑顔が出てしまうような、可愛らしさのある素敵な話し方だと思っていました。普段の暮らしの中でも、上手な話し方、上品な話し方のできるひとは、上質な人間関係を築くことができます。“話さなければいいのに”とがっかりされないよう、きちんとした内容を正確に、いかなるときも周囲に臨機応変に対応し、聞く人に誠実で控えめな「上品」を身につけたい、女性にピッタリの1冊です。あたりまえのことをもう1度、きちんと見直してみましょう。心の美しさまで追求する上品な話し方は必ず女性にとっての財産になるはずです。


アンダーラインポイント

口先だけの調子の良いことばよりも、たとえ話下手でも、あきまで相手の立場に立って相手の自尊心を守る言い方が相手の心を打つ、上品な話し方なのです。専門家はこれを「肯定的な言い方」と言っています。

飛騨高山の旧い旅館のおかみさんから聞いた内輪話。嫁いでから30年、店のきりもりをまかされてからこの人は、“予約の電話ひとつで、相手の人柄が見抜ける”といいます。
目に見えない相手の“言葉の運び方(要領)声のひびきで、人柄まで見えてくる”とも。予約を受けるか受けないかは、向こうが話している間に自然に決まるといいます。

“ことばは正しくていねいに。発音はハッキリわかりやすく”を心がけること-と再度繰り返したいと思います。というのも、姿が見えないだけに、ふだんよりややゆっくりと話すことが第一で、さらに「ます」「ません」の語尾を明確にすることが大切です。

「お先にどうぞ」は上品な話し方の基本である。
あとから来る方が先輩であったりする場合に「お先にどうぞ」と譲ることもありましょう。一方譲られた方は、「ありがとうございます」と素直に受ける場合もあり、「いえ、あなたから」と辞退することもあります。これらの「お先にどうぞ」と譲る気持ち、「ありがとうございます」と感謝する気持ちは、人の踏み行くべき道である“礼”の基本の“心”です。
美しい“ことば”であり、気品を感じます。


目次

まえがき
1 思いやりのある上品な話し方-相手をひきつけて話す-
2 自分を活かす上品な話し方-誠実に豊かに話す-
3 耳に心地良い上品な話し方-美しく正確なことばを話す-

昨日いただいたメールの最後に“ごきげんよう”とありました。
大人の女性の品格が感じられました。

なぜ「粗食」が体にいいのか

こんにちは、西村有紀子です。今日のおススメは帯津三敬病院院長であり、日本ホリスティック医学協会会長の帯津良一氏と管理栄養士として著書多数の幕内秀夫氏による、『なぜ「粗食」が体にいいのか』です。一般的に言われている、「~に含まれる栄養素○○は××に効く」などという食べ物一つ一つを取り上げた考え方ではなく、食事全般を見渡す時のもっともシンプルな考え方を説いています。確かに、トマトのリコピンは体に良いと言うものもあれば、トマトは体を冷やすから良くないとか、同じ書店の健康書コーナーの中だけでも様々な角度からの意見によって、私たちは何を食べたら良いのか?に迷いが生じているのは事実です。だわることで、何一つ食べられなくなってしまわないよう、根本的な食の選択の指標を私達に示してくれます。幕内氏が提唱する「粗食」とはけっして「貧しい食事」といった意味ではなく、むしろその逆で「日本の豊かな風土から生まれた豊かな食生活」です。見せかけではない、「本当の豊かな食生活とは何か」を追及した1冊です。徹底して食品添加物、科学物質を排除するには・・・。健康に気をつけたいが、何からどうしたら良いのか迷っている人に、ぜひおススメです。


アンダーラインポイント

さて、生活の一部として食生活があるわけですが、ほとんどの医療機関というのは、患者さんに食生活を教えません。
教えない理由の1つは、採算がとれないからです。
糖尿病の患者さんで、大学行インなどに行っている場合は、食生活の指導を受けているかもしれません。でも、病院はそれでいくら収入があるとお思いますか?一人で1000円くらいにしかなりません。
これでは、病院は食事指導をやりません。当然です。

じつは、本屋さんにある「食生活」と名乗っている本のほとんどは、食べ物の話しかしていないんです。これから私がお話するのは、「水はどうか」「ご飯はどうか」「野菜はどうか」、そして買い物の仕方や、一日の食事の回数なども含めた、「日常の食事の考え方はどうか」という食生活全体の話です。

「豊かな食生活」がアトピー・花粉症・ガンをつくっていた!
中でも一番分かりやすいのは、アトピーだと思います。というのは、私達が接するアトピーの患者さんというのは、9割9分が昭和40年代以降に生まれているんですよ。昭和20年代や戦前生まれの人などの場合、友人や知人にアトピーで悩んでいる人など、滅多にいません。成人のアトピーが増えたといっても、40代以上にはほとんどいないんです。そこで、どうもおかしいな、と皆が思うようになってきたんです。
これからもっと時間が過ぎて行けば、おそらく気がつくでしょう。「牛乳も肉も知らないで、しょっぱいものばかりおかずにして、ご飯ばかり食べていた、きんさん、ぎんさん世代の食生活には意味があった」ということにです。

私が病院で接する患者さんには、乳がんの患者さんが一番多くて、年間何百人と接するんですが、ご飯をほとんど食べなかった人ばかりです。朝、昼、晩、たった一杯ずつのご飯さえ食べていなかったという食生活の人ばかりなんです。

先程、ご飯が減った分、増えた食品があるといいました。それは、パン、砂糖、油、
アルコール、果物、牛乳や乳製品、そして肉や肉の加工品でしたね。この中で、果物と肉を除けば、すべて工場でつくられたものばかりなんです。
牛乳も牛から搾った生乳を原料にして工場でつくるんです。ハム、ソーセージも同様です。工場でつくられるわけですから、当然、化学物質だって増えてくるということになります。

また、「赤ちゃんが食べるものの順番は、私たちにとっても大切な順番」という言葉も目安になります。
赤ちゃんが食べる順番は、おっぱいが終わったら離乳食になって、次に食べるものは
ジャガイモとかサツマイモを裏ごししたものです。その後にかぼちゃなどの野菜になるわけです。おっぱいは別にして、この順番が大人にとって大切なものの順番だということなんです。

パンは工場でつくられますし、チーズも工場でつくられます。コーヒー、ドレッシング、マヨネーズなども工場でつくられますから、どれも全部添加物の心配をしなければならないものばかりです。一方、ご飯、味噌汁、漬物、納豆などは、添加物が入っていても、まだまだたかが知れているんです。
一番大切なことを一言で言えば「ご飯にしましょう」ということになります。
というのは、もともと味噌、漬物、納豆などが中心の日本の食事というのは、最初から腐っているようなものばかりだからです。

ケーキやクッキー類は到底勧められません。もっとよくないのは、糖分が大量に入った飲料水です。たとえ果汁100%のジュースでも多くならないようにしてください。噛む必要がなくて、おなかがいっぱいになってしまうんですから。こういう甘い飲み物ばかり飲んでいる子供のことを、「点滴する子供たち」ということが言えます。まさにこれは飲む点滴です。

やさいは季節のものを食べることです。それでもまだわかりにくければ、「安いのを買えばいい」と考えてください。旬でもない冬のレタスを買えば高いのは当たり前です。こんな野菜の買い方を避ければいいんです。

安い魚を「養殖」しようというひとはいない。だから体にいいのです!
だから安い魚を食べていれば薬漬けの魚を食べる心配がない。そうなると、イワシ、サバ、サンマなど青身の魚になってくるのではないでしょうか。


目次
はじめに
1 「世の中の常識」と「豊かな食生活」-ここが間違っていた!
2 「食べていいもの」「いけないもの」どこでわかる?
3 粗食のすすめ-あなたを確実に健康にする10の習慣
4 おいしい!簡単!だから「粗食」は効果がある
5 この食べ方が「あなたの自然治癒力」をさらに高める!
あとがき

確かに今、息子の離乳食にサツマイモ、ジャガイモ、カボチャを使用しています。

シンプルエレガンス

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは翻訳、フランス語教師のほか女性誌でファッションや女性の行き方に関する連載執筆活動で活躍中の伊藤緋沙子氏の『シンプルエレガンス』です。伊藤氏自身が非常にシンプルな美しさを備えた女性であることから、まずは納得の内容ですが、考え方の根底に“快適さ”にこだわった生き方であるような気がします。人に見せたり、自慢したりすることは一切なく、自分が楽しむため、自分が充実するため、自分が快適でいるための美学とでも言うべき指南書になっています。もちろん利己主義ということではなく、潔い判断基準に大人のエレガンスが漂います。様々な著者推薦のショップが各項目に挙げられているのもポイントです。本書のスタイルを実践してみたい女性はすぐに取り寄せ可能です。大人のエスプリを味わってみては。


アンダーラインポイント

ところで。夜、寝る時にあなたは何を着ますか。パジャマでもネグリジェでもゆかたでも、好みでなんでもよいのですが、素材はやわらかい木綿やシルク100%のものを選ぶと、見る夢もまったく変わってくるほど快適です。
ふとんやシーツも、なるべく肌にやさしい、そして軽い素材のものを用いること。シルクウールや羽毛のふとんなど上質な素材を選びましょう。
寝室を快適にするということは、暮らしの質をアップすることなのです。人生の少なくとも三分の一は寝室にいることになるのですから。

私の健康法の歴史は、服装選びの歴史と同様、年代により様々に変化してきました。
ただ、今いえることは、その時代の私が真剣に選び、最高によいと信じたものを取り入れてきたということ。間違っているかいないかなど、私にはあまり大切なことではありません。信じたことをひたすら一生懸命にすること。それはまた私に、精神の統一というほかの健康をもたらしたと思っています。

本物のエレガンスとはその人の生き方そのものであり、ふるまいにもかかわるもので、それは上品なマナーであったり、またどんなにぜいたくな物でも表すことができない、シンプルでわかりやすいもの、本質そのものを意味していたといいます。つまり、見せかけだけのエレガンスは装いという姿をとっただけの“うぬぼれ”にしかすぎないと見られていたのです。

感じたのは1つの服を“私”が見て美しいといくら思っても、それはそのまま“私に似合う服”ではないということです。つまり、それぞれの女性にとって、“似合う服”というのは、その人の一部となり、彼女がするあらゆる動作をチャーミングに見せて、彼女の肉体のあらゆる部分を美しく見せてくれるのと同時に、彼女の生きている街や環境ともぴったり合わなくてはいけないということでした。

下着は肌にもっとも近いところで身につけるもの。だからこそ、最高に心地よい素材とカッティングのものにしなくてはいけません。
ショーツはお尻をすっぽり包むものか、Tバックにしてお尻の中央に線が残らないようにしなくてはいけません。

下着と同時に、手抜きをしてはいけないのが、寝間着です。ネグリジェかパジャマということになりますが、フェミニンさを求めるならネグリジェ、シンプルかつ男っぽさを求めるならパジャマです。女っぽいパジャマは厳禁です。

着る回数や時間の多いこうしたものにお金をかけるということは少しもぜいたくすぎることにはならないのです。それよりも気分が、よりポジティブに人生が楽しくなってくるのですから、何物にも代えがたいではありませんか。

大人の女性にとって口から出た言葉はその女性の考え方、生き方のすべてを映し出すものです。そこに毒(つまり嫉妬やねたみや悪意)が含まれていたら要注意です。毒を持つ言葉を発した女性は柔軟性のない人生を送り、次第に表情も強ばって進歩のない威圧的な女性になるしかないのです。

私には日頃からずっと信じてきたことがあります。それは、「人は苦しめば苦しむだけ、あるいは努力すればするだけ、きっといつか自分だけの青空を見ることができる」ということです。


目次
はじめに
Chapitre1 品格ある美容
Chapitre2 品格ある装い
Chapitre3 品格あるふるまい
Chapitre4 品格ある交際と日常
Chapitre5 品格ある教養
あとがき

秋冬に向けて品質の良いパジャマを買いに行こう!