結納

挙式

woman

挙式とは

結婚式と聞いて思い浮かぶのは、ステンドグラスが輝くチャペルで愛を誓い合う挙式のシーン・・・という人が多いのでは。 本来は「結婚式を挙げること」自体を「挙式」といいますが、一般的には、カップルが結婚を誓い合う儀式のことを、その後に開かれる「披露宴」と区別して「挙式」といいます。挙式=セレモニー、披露宴=パーティという認識ですね。

結婚式の起源は古く、日本の結婚式の期限は日本神話にまでさかのぼるのだとか。その後、男性が女性のもとへ三日続けて通う「通い婚」や、自宅の床の間で盃を交わす「祝言」を経ます。ただ、これらは慣習として行われていましたが、改まった「儀式」ではなかったようです。 私たちがイメージする「結婚式」のスタイルになったのは明治頃。皇族の方が神社で改まってお祝いをしたことがきっかけで、全国に「式を挙げる」という考えが広まったそう。 やがて祝宴も「披露宴」として自宅ではない場所で開かれるようになり、ホテルや結婚式場で「挙式・披露宴を行う」=「結婚式を挙げる」のが通例になったといいます。

挙式スタイルとして根強い人気なのがキリスト教式。日本ならではの魅力が見直され、神前式も再び人気が出ています。ゲストに証人として二人の誓いを見届けてもらう人前式は、アットホームな雰囲気を好むカップルから選ばれています。仏前式は仏教の教えにもとづき、仏様に二人の結婚を報告するスタイルを言います。
その他、さまざまなニーズに応えるための挙式スタイルが用意されています。 例えば、「挙式のみ」のスタイル。披露宴は行わず、挙式のみで結婚式を済ませます。経済的・時間的理由などで結婚式は挙げないけれど、ウエディングドレスは着たい、家族や友人に誓いを見届けてほしいという花嫁の要望に応えたかたちと言えますね。 さらに、「海外挙式」も多くの女性が憧れるスタイル。ハワイやグアム、はたまたお二人の思い出の地で、永遠の愛を誓います。お二人のみで挙げる場合もあれば、親族やごく親しい友人のみを招待することも。後日、日本で1.5次会や二次会を行うことが多いようです。
最近では形式にとらわれない自由な挙式が行える式場が増えています。自由な演出が取り入れられる神前式や、和装で行う人前式、国内リゾート挙式などさまざま。挙式本来の意味をきちんと知った上で自分たちに合ったスタイルを選べば、心に残る自分たちらしい結婚式ができそうですね。

挙式スタイル 教会式(キリスト教式)

特徴
厳かな雰囲気の教会でふたりが神に愛を誓うキリスト教式はやはり一番人気のウエディングです。一口に教会といっても、ホテルや専門式場のチャペル、街の教会、海外の教会等さまざまです。ウエディングの演出も、パイプオルガンや聖歌隊、ライスシャワーやフラワーシャワー等教会によって異なります。

注意点
○教会とチャペルの違い
教会は、信者のための祈りの場として独立した建物である一方、チャペルは、ホテルや式場、学校などにおいて祈りの場として併設されているものです。ホテルや式場のチャペルは、多くの場合、ウエディング用として設けられているものです。
○ウエディングのライスシャワー・フラワーシャワーとは
挙式後、教会から出てくる新郎新婦に対し列席者が祝福としてお米やお花をかけるウエディングの演出のことです。もっとも「片付けが大変」「滑ってケガする」等という理由で行わない会場もあるので、ライスシャワー・フラワーシャワーの有無は事前に教会に確認しましょう。

予約方法
ホテルや専門式場の場合の予約までの流れは、電話で連絡し、ウエディング会場下見をしてから仮押さえをし、正式な予約となっています。正式な教会については、新郎新婦いずれかが信者であることを前提としている会場が多いので、信者以外の場合、挙式可能かを事前に確認しましょう。教会は、本来は信者のための場所ですから、日曜や行事のある日の挙式は原則として不可と考えたほうがいいでしょう。教会により異なりますが、結婚講座の受講や礼拝への出席など、挙式のための条件を課すところもあります。 海外のチャペルウエディングに関しては、個人で依頼することも可能ですが、下見に行きにくいことを考慮すると、旅行代理店のツアーを利用したり、専門のウエディングプロデュース会社に依頼するほうがベターです。

《予備知識》 カトリックとプロテスタントのウエディングの主な違い
司式者である聖職者は、カトリックでは神父であるのに対し、プロテスタントでは牧師です。また、神を拝する場所を前者は御堂と称するのに対し後者は礼拝堂と呼び、神を拝する式を前者はミサと呼び後者は礼拝と呼びます。再婚者の結婚については、カトリックでは死別を除いて不可とされているのに対し、プロテスタントでは離婚の場合であっても状況により可能です。        

挙式スタイル 人前式

特徴
人前式は、家族や親族、友人や知人など参列者全員を証人として結婚の誓いを立てる式です。神様や仏様に結婚を報告し、誓う形での結婚式ではなく、家族や親族、友人・知人が証人となって参加者全員の前で永遠の愛を誓う、といった形での結婚式を執り行います。特に決まった形式もありません。神社や寺といった会場にもこだわる必要がなく、ホテルのロビーや公園、テーマパークなど様々な場所から自分達で選ぶこともできるのです。したがって、ふたりの自由な発想による結婚式が可能です。だからといって奇をてらったウエディングである必要はなく、伝統的な結婚式の良い点を取り入れ、ふたりのオリジナリティをプラスする、というスタイルも立派な人前式です。レストランやテーマパーク等ふたりの思い出の場所を利用するウエディングもすてきですし、船上やガーデンでのウエディングもロマンティックですね。

注意点
人前式は話題になり始めてから日が浅いので、参加者全員がその形式を十分に理解しているとは言えません。また普通の結婚式と違い、人前式における参列者とは単なる「ゲスト」ではなく2人の結婚を見届ける「証人」でもあるのですから、人前式とはどういうものか、そして2人がなぜ人前式という結婚式を選んだのかを知ってもらう必要があります。そこで案内状に一言書き添えておくことが大切です。

会場選びについては、やはりこれも自由=好みというわけにはいきません。会場や演出をどうするか考える時は1つの結婚式の流れを意識し、その中でどんな結婚式にしていきたいかという大まかな設定をしてから計画していくと良いでしょう。よくあるパターンとしてはまず洋風スタイルでいくか和風スタイルでいくかを決め、そこからいろいろ考えを膨らませていくカップルが多いようです。いろいろと取り入れすぎてごちゃごちゃした会場になってしまうと結果的に参列者の目には何も残らなかった、ということもありえます。さらに挙式と披露宴を同じ会場でやるかやらないか、ということも決めなければいけません。また、オリジナルウエディングであるだけに細かいプランニングが重要です。全てをふたりだけで進めようとせず、友人や家族の手を借りると負担を軽くすることができます。また、結婚式はふたりが夫婦となることを宣言する儀式。厳かな雰囲気になるよう心がけましょう。専門のウエディングプロデュース会社に頼むのも一つの手です。

そして最後に忘れてはならないのがリハーサル。どれだけ綿密な計画をたててもリハーサルをしっかりやっておかなければ本番で失敗する可能性も出てきてしまいます。また当日いきなり分からないことが出てきてパニックにならないようにするためにもやはり本番の流れを意識したリハーサルは必要です。

予約方法
さまざまなスタイルがあるので特に決まっていません。結婚式の意味や雰囲気を研究して、どのような場でどのように行うか、結婚式の構想にふたりのセンスを発揮してくださいね。        

挙式スタイル 神前式

特徴
日本の神様の前で結婚を誓う神前式は、明治時代、皇室の婚儀が皇室内の神殿にて行われたことから始まったといわれています。式場としては神社、ホテルや専門式場の神殿があり、式を進めるのは神主です。神前式では国籍も宗派も問われません。衣装は和装とする神社もありますが、本来神前式では衣装の決まりはなく、ウエディングドレスが可能な会場も多いです。

注意点
○参列者について
多くの式場では、神殿のスペースの関係上、基本的には親族のみが参列できる形です。しかし大きな神社などの場合、友人の参列もできるようになっています。
○玉串とは
榊の枝に紙垂という紙をつけたもので、神事で用いられます。

予約方法
申し込みは、まず挙式を希望する会場に電話をかけ、見学をしてから予約という流れになっています。ホテルや専門式場では披露宴会場探しの心配がなく安心です。最近では神社でも宴会場を備えているところが増えています。宴会場のない神社で挙式する場合、近隣のレストランなども調べてみましょう。        

挙式スタイル 仏前式

特徴
仏前式とは、仏前で夫婦の誓いをして祖先に報告し、その因縁を仏に感謝するのが仏前式の結婚式です。神社と並んで、多くの日本人にとって親しみのあるお寺での挙式スタイルです。仏前式はあまり一般的ではないようですが、少数派だからこそ参列者の印象に残りやすいという面があります。 両親をはじめとする参列者のかたがたの記憶に末永く留めてもらえたら嬉しいですよね。 また、仏前式の結婚式では新郎の紋付、新婦の白無垢がよく映えます。 伝統ある寺院で行われる結婚式は厳かな雰囲気で趣があります。 仏前式結婚式の儀式の上で最も重要で特徴的なのは僧侶からの念珠授与です。新郎新婦は(念珠)数珠をもち、僧侶が指揮を進める式です。お寺によっては椅子席のところもあります。 また、仏前式結婚式は教会や神社で結婚式を行うよりかかる費用が少なくなるという点もあげられます。

注意点
一部のホテル、専門式場、お寺で挙式可能ですが、あまり一般的ではないため他のスタイルに比べ会場を探すのが難しいでしょう。 また、仏前式で結婚式を行うのはまだまだ少数派というのが実情です。そのため結婚式の会場面で制約が大きいことを注意してください。 菩提寺など、縁あるお寺で挙式するのが通常ですが、一般の式場等を結婚式の会場として希望する場合にはその式場が仏前式の対応をしているかどうか事前に十分確認する必要があります。 また、宗派による違いもあるので新郎新婦二人だけの希望で押し進めるのは難しいかもしれません。 両家間でよく話し合うことが大切です。

予約方法
キリスト教式や神前式と同様に、事前に希望する会場へ電話連絡し、ウエディング会場下見をしたうえで予約という流れです。        

挙式スタイル別挙式の進行 教会式(キリスト教式)

①入場
参列者が入場し、着席します。新郎は聖壇の前に立ち、新婦の入場を待ちます。ウエディングドレスの新婦は父の腕に手をかけてバージンロードをゆっくり歩き、新郎のもとへ。

②賛美歌合唱   
参列者一同で賛美歌を合唱します。

③聖書朗読・式辞

④結婚の誓い   
司式者の問いかけに対し、新郎新婦が応えます。

⑤指輪の交換

⑥結婚成立の宣言   
司式者が神の名の下に二人が夫婦であることを宣言します。

⑦誓いのキス

⑧結婚証書署名

⑨祝福

⑩退場   
新郎新婦は腕を組んで退場します。        

挙式スタイル別挙式の進行 人前式

①入場
始めに参列者が席に着き、その後新郎・新婦の入場です。

②司会者・立会人代表挨拶
司会者または立会人代表が2人の結婚式の開会を宣言します。ここでは人前式が一体どういうものなのか簡単に説明してもらうと良いでしょう。そうすることで参列者も自分達の出席がどれだけ大きな意味を持っているのかを認識することができます。

③誓いの言葉
2人で誓いの言葉を読み、最後に自分達の名前を名乗ります。誓いの言葉は新郎・新婦が考えます。 2人らしさが出るような誓いの言葉が作れるといいですね。

④婚姻届または結婚証明書に署名
司会者または立会人代表が参列者の前に、婚姻届やその代わりとなる結婚証明書を用意し、新郎・新婦が署名・捺印する儀式です。その後新郎が皆の前で結婚証明書を披露します。

⑤指輪の交換
新郎から新婦へ、そして新婦から新郎へと互いに指輪の交換をします。

⑥乾杯
司会者または立会人代表が2人の結婚の成立を宣言します。

⑦閉会宣言
司会者または立会人代表が結婚式の閉会を宣言し、これで人前式が終了します。        

挙式スタイル別挙式の進行 神前式

①入場と拝礼
神職、巫女に先導され、新郎新婦、媒酌人、親族が入場します。

②お祓い
一同起立し、お祓いを受けます。

③祝詞奏上(のりとそうじょう)
神前に二人が結婚したことを報告し、幸せが永遠に続くように祈ります。

④三々九度の盃
新郎新婦が交互にお神酒をいただくことにより永遠の契りを結びます。

⑤誓いの言葉
新郎新婦が神前で誓いの言葉を読み上げます。

⑥玉串拝礼の儀
巫女から受け取った玉串を捧げ神前に拝礼し恩恵を授かります。

⑦指輪の儀
ふたりが指輪を交換します。

⑧親族盃の儀
両家の親族がお神酒をいただきます。

⑨ 祝いのあいさつ

⑩ 退場        

挙式スタイル別挙式の進行 仏前式

①親族・参列者入堂
仏前に向かって右側に新郎側、左側に新婦側の親族・参列者が並びます。

②新郎新婦入堂
新郎新婦が媒酌人に付き添われて別々の入口から入堂し、中央で両方が出会い正面の壇前に進みます。

③司婚者入堂
結婚式を司る僧侶(司婚者)が入堂し、焼香します。一同は合掌。

④敬白文朗読
司婚者が仏前に向かい、これから結婚式を行うことを報告します。一同は起立。

⑤念珠授与
仏前式の結婚式でもっとも大切な儀礼です。司婚者は、仏前に供えてある念珠のうち、白いリボンのついた方を新郎に、赤いリボンのついた方を新婦に授けます。
新郎新婦はこれを両手で受け左手の四指にかけます。念珠は結婚式が終わるまで持っています。

⑥誓約の言葉
司婚者の問いかけによって、新郎新婦が仏前で結婚を誓います。
この誓いにより司婚者は、結婚式の参列者一同に婚儀の成立を認める旨のことばを朗読します。

⑦焼香
左手に念珠を下げ、新郎新婦の順に焼香し、合掌礼拝をします。

⑧誓杯
神前式結婚式の「三三九度」にあたるものです。雅楽が奏せられる中、仏前式結婚式では、新婦・新郎・新婦の順で行います。

⑨親族固めの杯
次に参列者一同で祝杯をあげます。

⑩法話
仏道に則りお祝いの説話をします。

⑩退堂
新郎新婦を先頭に参列者一同退場します。