結納

キレイ学のススメ ~ビューティー8~

ビューティー8|西村有紀子 キレイ学のススメ

正しい美肌スキンケア

マッサージは、皮膚の血行を促進させ、肌のツヤをよくします。セルフエステでは、毎日のスキンケアの中で行うものと、週に1回念入りに行うものとに分けて考えます。
毎日のマッサージには、特別なマッサージ剤は必要ありません。化粧水のあと、美容液を顔全体にのばすついでに、マッサージを行うからです。
週1回のスペシャルケア用には、乳液タイプのマッサージ剤がいいでしょう。
マッサージ剤には、クリームやオイルもありますが、油分が多すぎるのでおすすめできません。肌に油が残ってベタついてしまうので、次の手順に進む前に、もう一度石鹸で洗顔をしなければならないからです。

パック剤は角質をはぎ取らない洗い流しタイプを。
パック剤は毛穴の置くまでは届かないので、実際に取れるのは、毛穴の入り口あたりの汚れまでです。はがしたパックについた汚れのように見えるものは角質です。
角質を取りすぎると、肌のバリア機能が低下し、カサついたり、外からの刺激に弱くなります。

週に1回は念入りなケアで肌のワンラックアップを目指す。
いつものケアに、スチームパック、マッサージをするビューティポイント刺激、クールパック、美容パックの4種類のケアをプラスするのが、スペシャルケアの基本です。

ビタミンCは肌に塗るより口からとる。
ビタミンCは水溶性で、肌につけてもほとんど浸透しません。化粧品の成分として最近注目されているビタミンC誘導体というのは、その浸透しにくいビタミンCを浸透しやすい形にしたというのがすごいところなのです。
皮膚から吸収できる量は限られます。やはり体の内側からとるのが一番効果的です。

リラクゼーションで肌を荒らすストレスを解消
緊張をほぐし、心を癒す方法として、古くから知られているのが音楽でしょう。音楽を聴いてやすらいだ経験は誰にでもあると思いますが、医学の中でも音楽療法(ミュージック・セラピー)は心理療法のひとつに位置づけられています。
たとえばお風呂に入る時、寝る前などにBGMとして流してみるといいでしょう。


目次
はじめに
Part1 あなたのスキンケア、じつはお肌をいじめてない?
Part2 スキンケア化粧品は今日からこう選ぶ
Part3 “きれいになる力”を引き出す日常のスキンケア
Part4 引き締まったすべすべ肌をめざすボディケア
Part5 体の内側から美肌をバックアップ
Part6 トラブル肌の悩みを解消する特効ケア&最先端治療

ケミカルピーリングを頻繁にしていた私です。反省・・・。

大人の極上ホテル

こんにちは西村有紀子です。フリーライターであり、雑誌やテレビの企画、取材、執筆ホテルのプランプロデュースを手がける牛窪惠氏の『大人の極上ホテル』です。
意中のカレ、カノジョと待ち合わせをするには?ランチをするには?ホテルのラウンジはどこがいい?支払いがスムーズにできるホテルのレストランは?などなど、ホテルを用途別に使いこなすのに、とても役立つ1冊です。本書はあくまでも男女の恋愛を前提にホテルの利用方法を述べていますが、女性同士でも、母親との旅行でも応用が可能です。
私自身も本書に登場するホテルはほとんど利用したことがありますが、確かに納得の分析です。用途に応じてのホテルの使い方が書かれており、いざという時にネットの前で貼り付いて検索しなくても、楽々お目当てのホテルを見付けることが可能です。プチセレブ気分を味わいたい女性におススメの1冊です。


アンダーラインポイント

女性、とくに若い女性は、男性の愛情の深さを「手間とおカネ」ではかりがち。
大事な初デートや記念日に「そんな場所?!」と驚くようなスポットを指定されれば、それだけでつい、「私とのデートを、これぐらい軽くしか考えてないの?!」「私への愛情は、この程度?」と発想してしまいます。
大した手間やおカネをかけなくても、「かけたように見える」、あるいは「かけたのと同じような気分にさせる」方法がある。
それこそが、ラグジュアリーホテルの活用です。

駅に近いウエスティンホテル東京や第一ホテル東京、東京ドームホテル、ホテル阪急インターナショナル、ヒルトン大阪のロビーで「待ち合わせ」するだけならどうでしょう!
駅構内の改札やパチンコ屋で待ち合わせても、駅からさほど遠くないホテルのロビーで待ち合わせても、基本的にはどれもタダ。

変身ホテル、代表例は次のとおり。昼はまぶしいぐらいに日が差し込み、ビジネス客も集う「男ホテル」。でも夜になれば一転、夜景が眼前に広がり、セクシーな「女ホテル」へと様変わりする。その代表が、左記のパークハイアットやマンダリンなど。夜の顔は、限りなく妖艶でセクシーです。

リッツ(東京)、フォーシーズンズ(目白)、ウエスティン(東京)、マリオット(名古屋)・・・。
これらのラウンジの共通点は、いずれも「ソファー&チェア」、2タイプの席があること。
そして、席の配置がバラエティに富んでいること、です。
結論から言うと、男性みずから「2人でピッタリ並ぶソファー席」を選ぶのは、かなり(女性に)慣れたヒトだと思っていい。

せっかく食事やバーで「いい感じ」までいっていても、トイレで女性を「現実」に戻してしまっては意味がない。彼女達をボーっと夢見がちにさせるトイレは、何と言っても次のような「夜景が見えるトイレです」。
マンダリンオリエンタル東京、ストリングスホテルインターコンチネンタル、ロイヤルパーク汐留タワー、小田急ホテルセンチュリーサザンタワーなど。

お値打ち、でもリッチな気分になれるホテルも
私が好きなのは、芝公園にあるセレスティン。14階に、ヨーロピアンな庭園にかこまれた「フリードリンク(24時間)」の大きなライブラリー空間があるのが特徴です。夜ここで、2人でコーヒーを飲んでちょっとマジメに語りあい、部屋に戻ってそれから・・・なんて夜も、悪くないかもしれませんね!


目次
第一章 男女の恋愛ギャップとホテルの魔法、「隠れエロ」とは?
第二章 恋を仕掛ける!はじめの一歩はミステリアスな「出会い系」ホテルで・・・。
第三章 ゆっくり本章を探りあう、オトナのティータイムは「癒し系」ホテルで・・・。
第四章 最初の「欲求」を満たす魅惑のテーブルは「美食系」ホテルで・・・。
第五章 「お泊り」の前段、酔わせるひとときは「よろめき系」ホテルで・・・。
第六章 ついにソノ気に!思い出の夜はとろけるような「熱愛系」ホテルで・・・。
第七章 現実に戻る朝。次につなげる魔法のコトバは、「幻想系」ホテルで・・・。

ちなみに私はマンダリンホテルのフレンチのレストランでプロポーズされました・・。

かわいい女になる!一行きれい塾

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはZ-MON治療院主宰で骨盤教室を開催するなどテレビでも活躍中の寺門琢己氏の『かわいい女になる!一行きれい塾』です。
整体の見地からのかわいい女を実現するアドバイスが興味深いです。
 女性はホルモンによってその日の感情を支配されがちです。それを分かった上で行動することでトラブルを避けられたりもするのです。体が固いと頑固になるという説も、最近ヨガで体が柔らかくなり、同時に心も柔らかくなってきたと感じていたので、私自身が実感できました。臓器が恋愛感情の基本であるとか。強靭な肉体に健全な精神が宿るというのは間違いのない事実なので、体作りをすることでかわいい女になるという著者の考えもうなづけます。自分の体の生理周期から、毎日をきれいに過ごすコツがつかめる1冊です。


アンダーラインポイント

 からだの都合で「ヒトを見る眼」も変わる
 高潮期(生理開始から排卵に向かって骨盤が閉まっていく時期)でノッている状態のときは、「媚びてる」女性を見ても許せるし、自分の参考にできたりもする。
 だけど、低潮期(排卵から生理開始に向けて骨盤が開いていく時期)のときはそういう女性を許せなくなります。また、この骨盤は一日のうちでも開いたり閉まったりするサイクルがあるので、そのときどきで気持ちが変わることもあります。

 男はそんなギャンブルやスポーツが大好き。わざわざお金や時間をかけて、ハラハラすることをするのを好むんです。
 これは女性のタイプについても言えます。安全で平均的な優等生タイプより、猫のように野性的で奔放な女性に惹かれるんです。
 
 男はよく好きな女性のタイプに「性格のいい人」を上げるけれど、実際どんなところに性格のよさを感じるのかしりたいよね。
 その答えは意外とシンプルで、「ハートと直結した笑顔」と、それをストレートに出せる「顔面力」です。
 みずからを律するとか、自分に負荷をかけているほうが人は美しいんです。だから、ラクになっちゃうと、足元をすくわれるわけ。

 何歳になっても、「楽しいこと」をするというのは、自分にあるリスクを課すことだと思います。ラクで楽しいことなんてないんです。
 たとえばサーフィン。スキーのようにリフトで運んでいってもらえるわけじゃなくて、自分で泳いで沖に出ないと遊べない。沖まで行って波に乗ったときは楽しいけど、そのあとはまた泳いで戻らなくちゃいけないわけです。
 しかし、喜びと共に大変さもあることでないと、人間はあまり盛り上がれません。快感や喜びを覚える時間なんて、努力している時間の何十分の一くらいしかない。でも、それがいいんです。

 からだの柔軟性がなくなると、こころも固くなる。
 整体でも、腰が固い人は頑固。
 たとえば、僕の治療院には妊婦さんが来ることもあるし、通っている女の子が妊娠して子供を産むこともあるから赤ちゃんと接する機会も多いんだけど、「しなやかさイコール、インテリジェンス」だと思う。

 情報をたくさん持つことは、今の女性にとってものすごく大事なこと。自分たちの関係性の中でしか情報のやりとりがなかったり、肉体関係しかなかったりしたら、もうおのずと先は見えています。お互いに絶対つまらなくなってくる。
 つまり、その人の背後にどれだけ豊かな情報の世界が漂っているかが大事なんです。人が持っている空気感や魅力というのは、その人の後ろにどれだけその人をみている人がいるかによって、全然違ってきます。

 探究心とか好奇心を持続させる力らというものは、ふだんから鍛えていないと萎えてしまいます。
 そのためににも大事なのは、実は腹筋なんです。
 おなかは、体の表面で一番面積が広くて骨がない場所。全身にまんべんなく血液を送り出す力も、心臓だけでなく腹筋が多く寄与しているんです。


目次
Prologue1 「かわいい女」の条件て何?
Scene1    「男」女のどこに惹かれる?
Scene2    「あなたの魅力」はここから生まれる!
Scene3    好きな人に振り向いてほしいあなたへ
Scene4    ちょっとした“違い”をわかっているかいないかで・・・。
Scene5    「かわいい女」になる一番の近道
おわりに

柔軟性のある女性になるために毎日ヨガ続行中です。

急がない!ひとりの時間を持ちなさい

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは心理学、神学の博士号を持つ、サイコセラピスト、デイヴィット・クンツの『急がない!ひとりの時間を持ちなさい』です。17年間カトリックの司祭を務めた彼自身も「立ち止まる」ことで今の職業に転じるなど人生の目的の再確認をしています。日々が息つく暇もなく慌しく過ぎて行き、あとからあとからやることがなくならない・・・という人におススメの1冊です。内容はやや哲学的な理屈っぽさもありますが、何もしないで、自分自身を見つめ直す機会の作り方をあの手この手で解き明かしています。心を落ち着けて内なる自分と対話することで、見えにくかった物事の本質を知ろう、というのが「立ち止まる」目的です。疲れきって「もうやめた!」とならないためにも、積極的に何もしない時間を作ること自体が重要なのです。そして、立ち止まることで得られるものとは・・・。


アンダーラインポイント

「立ち止まる」ことは、自分本来の姿を思い出し、自分本来の姿を十分に自覚するために、一定期間(一秒から1ヶ月)できるだけなにもしないことである。

しかし最終的には「立ち止まる」ことこそあなたを前進させるのである。反対に、あなたが自分本来の姿を思い出さないまま-つまりは立ち止まらないまま-前進したとすれば、かえって社会の流れから一歩も二歩もおくれをとってしまうことになる。
たとえごく短い時間でもいい。動きを止めて休んでみるだけで、自分にとって大事な事柄を再確認できるのだ。

黙想の目的は、ひとつには、私たちの自意識を目覚めさせ、今という瞬間を生きる手助けをし、人生を正しい方向に導いてくれる点にある。つまり黙想とは、現在の瞬間(と次の瞬間)に対して心の準備をさせ、将来成功を収めるには何に気がつけばいいか、その準備をさせてくれることなのだ。

私が黙想を通じて学んだことは、「自分を鍛えたり、欲望を抑えたりする時には、まず立ち止まってからはじめなければ確実に失敗する」ということだった。たとえばダイエットや禁煙にしてもそうである。つまり、立ち止まってみれば心の準備ができて、ダイエットや禁煙が成功するのだ。

では、静止の実例を以下にあげてみよう
あなたはバス(あるいは列車、飛行機)に載っていて、前を見つめている。目の前の席の背もたれに神経を集中させている。そこで数秒間、静かに呼吸してみる。そして、自分にとって大切な人たちのことを思い浮かべてみる。親、子、夫あるいは妻、恋人、友だち。
しばらくしてから、やさしくほほえむ。

また、「休止」は、しばらく休暇をとるのと同じような効果をあげることができる。

初めて休止を実践するのなら、週末がベストだろう。たとえば、いまから2、3ヵ月後のある週末を「休暇実施の時期」と決める。そして、気持ちをその日に向けて高めて行くために、カレンダーに印をつける。このとき、「何もしないことに積極的な意味を感じること」が大事だ。「今週末には、やるべきことは何もない。何か急用が起こる可能性もまったくない」と思うようにしていることである。

多くの人が、一生に何度も「休止」をおこなっている。だが一般的には休止は、自分から進んで行っていたのではなく、病気でやむをえず休むというものだった。
病気というのは、「もしあなたが自分で立ち止まろうとしないのなら、私が何としても立ち止まらせてみせましょう」と体が言っているのに等しい。

立ち止まったことのある人は、一人きりになっても寂しがらずに気楽でいられるようになる。そして、自分の心のなかが見えるようになる。それにともなって、生活全体が落ち着いてくる。これは「立ち止まる」ことの利点である。

立ち止まってみれば、すべてをあるがままに受け入れられるようになる。これは、自分の身の回りにある恵を素直に受け入れる能力である。そして、教わったことを学び取れる能力でもある。

「立ち止まって」みれば、自分の目標を発見するのが容易になる。自分の天職が見つかるようになり、自分の使命を果たせるようになる。


目次
推薦のことば
第一章 超特急列車から降りる
第二章 「たちどまる」ために必要な三つの方法
第三章 立ち止まることへの「贈り物」
第四章 「立ち止まるな」という声
第五章 さまざまな立ち止まり方
訳者あとがき

何もしないけど、起きているって意外と難しい。

チームリーダーの教科書

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは株式会社セブン&アイ生活デザイン研究所代表取締役であり、株式会社イトーヨーカ堂取締役執行役員衣料事業部長の藤巻幸夫氏の『チームリーダーの教科書』です。会社全体も1つのチームですが、日々私たちは、それぞれの部署やプロジェクトごとにチームを作って仕事をしています。それぞれのチームごとにリーダーがいるわけですが、まさにそのチームリーダーが、どのようにチームの士気を高め、よい結果を出せるようにまとめて行ったらいいかを、短い文章で分かりやすく説明しています。ビジョンを語り、メンバーの目線に立って、一緒に考え、管理するのではなく導いていく、そんな理想的なリーダーの形がここにあります。特に女性の多い職場をまとめてきた著者の考え方は、私達が読んでいても非常に共感できる内容です。理論的にチームを作るところから書かれているので、チーム性の仕事をしている人は必読です!


アンダーラインポイント

リーダーとは、あるものごとを自分から「やろう」と切り出して、人々をその方向へと全力で導いていく存在だ。
なかには、ものごとがとどこおりなく進むようチームをまとめること-それをリーダーの仕事と思っている人もいるかもしれない。それは認識不足だ!むしろそれは、スケジュールやコストを管理する、いわゆる「管理者」の仕事。

さて、チームをまとめる「力」には次の4つのものがある。
第一に「志」。チームで実現させたいこと、いわゆるビジョン。
第二に「人間力」。メンバーを強力にまとめる求心力。
第三に「システム」。仕事の手順などを体系的にまとめたもの。
第四に「ルール」。みんなが守るべき決まりごと。

メンバーとなる人の「隙間」を、他の人とのコラボレーションでうまく埋めていくのも、リーダーの仕事だ

ビジョンは、あなただけでなく全員にとって魅力的であること。
1 あなたのビジョンは、現場をしっかり踏まえたものか。
2 あなたのビジョンは、みんなに夢をあたえるものか。
3 あなたのビジョンは、社会に役立つ側面があるか。
4 あなたのビジョンは、どんなリスクがあるか。

あなたが高い志を持っていても、メンバーにその視点に立つことばかりを求めてはいけない。まずはみずからが現場に降りて、メンバーとの意識の共有をめざそう。

Tにより伝達には、情報を「知識」として瞬時に広められる利点があるものの、情報の「感性」や「熱気」はほとんど伝えられない。

リーダーは、メンバーそれぞれがビジョンを自分のものとし、それに向かって「自分が実現させたいこと」として、戦略を熱く語りだすよう、導いていこう。
メンバーからもビジョンに向かうためのアイディアを積極的にもらい、そのアイディアをチームの「戦略」にうまく取り入れ、共有していくことだ。

メンバー一人ひとりとのかかわりを絶対に面倒くさがらないことだ。
リーダーは相手の「言葉」から想いを知ろうとするだけでなく、相手の「表情」からも想いを読み取ることが肝心だ。

体が生まれ変わるキレイ生活

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはトップモデルとして有名ブランドのショーに数々出演し、現在はファッションコーディネーターの宇佐美美恵子氏の『体が生まれ変わるキレイ生活』です。
この中に書かれていることすべてを著者が実行しているのなら、真にキレイ生活で体が生まれ変わっていることでしょう!そして、キレイに対してのここまでこだわる真摯な姿勢は脱帽です。すべては無理でも2つか3つ実行するだけで、確実に違ってくるだろうと思われるヒントが満載の本書は、メリハリをつけた生活を送ることでメリハリボディを目指したい女性におススメです。摂取するもの、日常のリズム、体を動かすことでアンチエイジングに挑みます。


アンダーラインポイント

私は休みの日でも、いつもどおりに起きます。それから朝食をゆっくりととり、それでも眠ければベッドに戻ります。しかしよほど疲れていない限り、朝日を浴びて朝食を食べている間にだんだん元気になり、眠気どころではなくなります。
こうして体内リズムをきちんと保っていると、次の1週間を規則正しく、つらくなく目覚めることができます。

私は1ヶ月に1回ぐらい、心と体と休める日をつくっています。その日は自分自身を何も制限しないで過ごします。つまりルールなしの生活です。好きなものを食べて、好きなものを飲んで、スポーツクラブに行かなくても、よしとします。

夜眠りにつくのは早い方がいいのです。日の入りとともに眠ることはできなくとも、できれば、10時、遅くとも12時前にはベッドに入りましょう。
夜中の2時3時まで夜更かししていると成長ホルモンが分泌される時間帯に起きていることになります。一日の細胞の傷を癒し、美しい肌をつくる時間帯が無駄になってしまうのです。成長ホルモンが分泌される時間帯に確実に熟睡していれば、成長ホルモンがたくさん分泌され、美しい肌のもとであるコラーゲンを作り出すことができるのです。

そして寝間着ですが、これも自然素材がおすすめです。パジャマでもスウェットスーツでもネグリジェでもどんなスタイルでもかまいませんが、自然素材でゆったりとしたものを選びましょう。体をしめつけると、血流が悪くなって代謝も悪くなり、シミやくすみ、シワの原因になります。

ホテルに泊まるときは携帯用の温度湿度計を持ち歩くといいでしょう。私は自宅でも湿度計を各部屋に置いています。夏場はほとんど見ることがありませんが、冬場は常に注意しています。暖房を入れると湿度はみるみる下がり、20%を切ることもしばしばです。
湿度の低い冬場、肌の健康を考えるなら湿度の目安は50%以上。

寝る前に水を飲むと翌朝顔がむくむとか、夜中トイレに行きたくなるとかいう理由で飲みたがらない方がいますが、これは間違いです。たとえ夜中にトイレに起きたとしても血液をサラサラにしていることのほうが健康にとっては大切なのです。できればトイレに行ったら、もう一度水を飲んでから寝るとさらにいいのです。

香りは直接脳を刺激し、記憶をつかさどる海馬や自律神経系、内分泌系、免疫系の3つの大きなシステムを統括する脳下垂体に作用します。そこで生理活性物質が分泌されるのです。たとえばラベンダーの香りはセロトニンという生理活性物質を出します。セロトニンは神経系を鎮静する効果があり、心身をリラックスさせます。


目次

はじめに
Part1 「朝」が苦手な人は素敵になれない
Part2 美しくなりたい気持ちが一番の美容液
Part3 「いい女」は眠りながらキレイになる
Part4 たった10秒、あなたのスタイルはここまで変わる!
Part5 「かしこい女性」はダイエットがうまい
Part6 1日3分で「健康シャープな体」になる!

寝る前に1杯の水を飲む、これはすぐにできそうです。何事も継続ですが。

『愛の法則』

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは作家、エッセイストでありロシア語の会議通訳として活躍した米原万里氏の『愛の法則』です。2006年に没していますが、それまでに好評を得た米原氏の講演会をまとめたものです。生物学、遺伝学を踏まえ「女が本流、男はサンプル」という独自の説を唱え、面白おかしく考察しています。著者の男性、女性という性別の妙に、非常に興味があったことがうかがえます。中盤以降は翻訳家としての立場から、言語のおもしろさについて語っていますが、翻訳家ならではの視点で正確に言葉の内容を伝えることの難しさをたくさんのエピソードを交えながら展開しています。読後感が爽快で、著者のは膨大な知識量、知性、ユーモアのセンスを持った、素晴らしい女性であったことが、たった1冊の本で語りつくされています。ぜひ読んでみて下さい!


アンダーラインポイント

最近では人の幹細胞からクローン人間をつくっていく技術ができましたね。つまり、精子などなくても卵子さえあれば生殖というか、繁殖はできるんです。
ずっとヨーロッパ文明で育っていると、どうも男が主流で女が傍流って感じになってくるのですが、ほんとうに順生物学的に見ると女が本流ですね。メスが本流です。人類も女が本流です。オスなしでも存続するんですね。だから、種の維持そのものにはオスは必要ない。男はなくてもなんとかやっていけるはずです。

例えば、西鶴に『好色一代女』という作品があります。読みましたか?でも、遍歴する異性の数では圧倒的に『好色一代男』に負けています。非常にこぢんまりとまとまって説教臭い。『好色一代男』みたいなはちゃめちゃなところがちょっと足りない。これは西鶴が男だというせいもあるけれども、主な理由に封建時代という時代背景があるのかもしれません。なるべく多くのメスとセックスして、おのれの遺伝子を残すことを至上命題とする、男という「産めない性」と、なるべく優秀なオスとセックスして質の高い子孫を残したいと思う、女の「産む性」との、本質的相違が出てきているのではないかと思うわけです。

女が主人公である世界的名作の物語。これ皆さん、思い出してください。『かえるの王子』にせよ、『竹取物語』にせよ、女の幸せのパターンというのはお姫様という形に出てきますが、お姫様にはたくさんの選択肢があるというのが幸せなんですね。お姫様の婿えらびのために、国中から若者達を集めて技比べをさせます。その中でいちばん優秀な技比べの勝者とお姫様が結婚するという物語が圧倒的に多いのです。つまり、国中から男を集めて、若者を集めて・・・結局、一人を選びます。女を集めてすべてとセックスをするという展開が、男が主人公の物語になるんですけれど、女が主人公の場合、そこで技比べをさせて、いちばん番優秀な男と結婚するという形になっているわけです。

人間を含むほとんどの生物は、もともとメスに比べてオスのほうがたくさん生まれてたくさん死にます。出生率、死亡率ともにオスのほうが高いんです。この事実はサンプル説にピッタリでしょう。例えば、猛暑とか極寒とか、飢饉とか旱魃とか病原菌の蔓延とか、そういう気候の激変、体に有毒な影響、社会的激動期もありますね、戦乱とかクーデターとか。こういったときに、男の死亡率がすごく高いんです。女も死ぬけれども、男がよりたくさん死にます。一方で、そのようにたくさん男が死ぬとき、男児出生率が急に跳ね上がるんです。そして、しばらくして安定してくると、女児の出生率が高くなるんです。


目次

本書に寄せて
第一章 愛の法則
第二章 国際化とグローバリゼーション
第三章 理解と誤解のあいだ
第四章 通訳と翻訳の違い

古典文学のあらず時は西洋東洋問わず、似ているということはやっぱり人間の性は同じなのですね。

接待の一流

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは世界最優秀ソムリエコンクールで日本人としてはじめて優勝した実績を持つ、田崎真也氏の『接待の一流』です。私たちは実社会の中で、取引先などとの関係を円滑にするためのコミュニケーションの機会として「接待」をするシーンは多いように思います。しかし、実際に、接待=おもてなし、とはどのような心がまえで、どのように振舞うのが良いのか、疑問が多かったように思います。本書では欧米文化のおもてなしの心の考え方、ホスト、サービススタッフ、ゲストの三角関係の位置づけを明確にし、ホストとしての振舞い方を指南しています。そして、接待される側もそれなりの気遣いが必要で、社会人としてぜひ、読んでおきたい1冊です。そして接待の前には繰り返し本書を取り出して、バイブルとして活用することをおススメします。
今後の接待時の振る舞いが格段によくなり、ゲストに心地よく過ごしてもらえるようになるはずです。


アンダーラインポイント

友人を自宅に招くとき、あなたはどうするでしょう?
まずどんな料理をだそうかと考えるでしょう。大切なのは、その席の主役は自分ではなく、友人だということです。友人の好みそうな料理に思いをめぐらせ、実際に作り、友人の好きなお酒を選ぶ。
もし自宅に泊まる予定なら、新しいシーツや枕カバー、歯ブラシを用意する。こんな具合に、精一杯、友人に尽くそうとするでしょう。もちろんお金は一切受けとらない。
これが「もてなし」の原点です。別の言葉を使うと「ホスピタリティ」です。つまり、最上のもてなし=ホスピタリティは、お金を受け取らない、無償の提供物なのです。

つまり「もてなし」=「ホスピタリティ」は無償ですが、「サービス」は有償なのです。
よくホスピタリティとサービスが混同して語られるケースがありますが、根本的な違いがあるのです。

あなたの自宅に、あなたのお父さんが友人を招待して、夕食を共にする場面を想像してください。だれが一番、忙しく動き回っているでしょうか?それは、あなたのお母さんではありませんか?
僕もいろいろな方の議事宅にお招きを受けてきましたが、僕に声をかけてくれた当のご主人が「一番のお客様」になっているケースがほとんどでした。
奥様を手伝って友人をもてなすことが、男の沽券に関わることだとでも思っているのか、あるいは単なる習慣なのかわかりませんが、自分は座ったままで、アゴで女性を使うことほど格好の悪いことはないと、僕は思います。
奥様に命令することが、一家の主としてのふるまいではありません。自ら友人達をあれこれ気遣い、行動することが「もてなし」の真の意味だからです。

さらに、ここで忘れてならないのは、「お金を払ってごちそうするのがゲストを接待することではない」ということです。ましてや、この際、会社のお金を使って自分も一緒に楽しもうなどという考えは、捨て去るべきです。

コース料理を注文すること自体は問題ありません。ただ、まずコースにはこういう料理が含まれているとゲストに説明し、ゲストの好みを聞いてから注文することが大切です。
日本の男性は、説明を面倒くさがって、ゲストの好みも聞かずに勝手に注文をしてしまう傾向があるので、注意すべきでしょう。

予約段階でコースをあらかじめ組んでいても、メイン料理はチョイスできるようにしておきます。
料理をオーダーするときには、必ず店の人にコースの説明をしてもらいます。それを受けてホストは「この店はこれが得意料理なので、それをチョイスできるようにしましたが、お嫌いなものはないですか」などと付け加えます。
説明をすべて店の人に任せっぱなしにせず、ホスト自ら言葉を添えることにより、「もてなしの心」がゲストに伝わるはずです。

ゲストは礼儀として、必ず料理に関する感想をいう。「美味しい」という表現をすべきです。
このとき、注意すべきは、ホストがゲストよりも先に「どうです。美味しいでしょう。」などといわないこと。

たいていのホストは、すぐにソムリエを呼んで相談をしようとしますが、ホストらしく仕切るには、そうしないほうがいいでしょう。
もし、ワインがいいということであれば、赤か白か、料理の相性と関係なく、ゲストの好みを聞き出すことが大事です。そして、もし白ワインが好きということなら、どんなタイプのものが好きなのかを聞いていきます。それを最終的にホストの口からソムリエに伝えます。

一種類のワインを何本頼むか?
八名を越える席ならば、一種類目は同じワインを二本用意したほうがいいでしょう。一本のワインは六杯換算でイメージしておいたほうがいいからです。

必ずしも最初に白ワインで後半に赤ワインという順番でなくても構いません。最初に赤で、後半に強い白という選択肢もあります。
いすれにせよ、ワインを選ぶ法則は、「軽いタイプからスタートして、味にインパクトのある強いものにしていく」ことです。

自宅に友人を招いてごちそうをふるまうのが、接待の基本的な考え方です。その場合、招かれたほうが手ぶらで行くことはありません。何か手土産をもって行くのが普通でしょう。そういう意味で、本来は招かれる側が、感謝の気持ちをこめて持参するべきではないでしょうか。


目次

はじめに
1、「もてなしのトライアングル」を知る
2、接待編
3、デート編

今週誰かを誘ってフランス料理店に行ってみよう。

レバレッジ時間術

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメはレバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長の本田直之氏の『レバレッジ時間術』です。日米のベンチャー企業に資本・経営参加し、少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジマネジメントを指導。年の半分はハワイですごす、本田氏の画期的な時間に対しての考え方を紹介した1冊です。
いつも「忙しい忙しい」と言っている人、いつも「いっぱいいっぱい」の人、一生懸命やっているのに成果が出ない人、などに向けて書かれていて、時間を「消費」するのではなく「投資」するという考え方で、一時間かかっていたことを5分で片づけられるようなシンプルな原理原則を徹底的に追求します。労働の時間密度を高め、生産性をあげるには、という仕事をして行く上での最大のテーマの答えがここにあります。
個人の人生の時間の使い方も同じです。仕事で成果を上げ、趣味に、家族との時間に、豊かな生活を送るためのヒントでいっぱいの、超おススメの1冊です!!


アンダーラインポイント

私の知るかぎり、それは才能や能力ではなく、時間に対する考え方です。結論から先に言えば、彼らは時間を「消費」ではなく「投資」しています。「投資」することで「時間資産」を築き、「不労所得」的に時間を得ているのです。

たとえば毎日3時間、キーボード入力する仕事があったとします、これがブラインドタッチによって20分間短縮できたとすれば、3日で一時間という時間資産を生み出すことができます。一生涯で考えれば、この時間資産はさらに膨大な量にのぼります。

時間資産を増やすうえで、もう1つ重要なのは、「天引き貯金」の発想です。
暇ができたら本を読もう、時間が余ったら新しい事業について勉強しようと思っていても、「いつか」「そのうち」というときはやってきません。
重要なのは、やりたいこと・やるべきことのための時間を、あらかじめスケジュールから「天引き」してしまうことです。

ポイントは、まず「インプット」の時間を「天引き」することです。会社員の場合、仕事時間である「アウトプット」は、ある種の拘束時間として半ば強制的に埋まってしまっています。これに対して、「インプット」に時間は、時間投資の元手として最も重要であるにもかかわらず、意識していないと、すぐほかの時間に侵食されてしまいます。そこで「インプット」の時間を最優先で決めて、次に、「ストプット」「生活」、最後に「プライベート」の順で割り当てていきます。

ルーティンワーク化するということは、無意識化するということ。無意識の記憶を司る線条体が関与していると考えられます。繰り返すことで体が覚える。無意識だから苦にならない。そういう状態を一般的には「集中している」と呼んでいるのです。

そこで「机の上は、毎週金曜日に片づける」「雑誌は月末に整理する」などと、強制的にスケジュールに組み込んでしまうのです。そうすると、机が片付いていようがいまいが、雑誌がたまっていようがいまいが、深く考えずに自動的にやるようになります。

逆に時間に区切りをつければ、人はその中でできることを真剣に取捨選択して考えるようになります。その仕事に1日5時間しかあてられないのであれば、5時間を最も効率的に使えるように頭を働かせるはずです。

最近日本でもようやく「ビフォア9(午前九時前)」の使いかが重要といわれるようになりましたが、アメリカのビジネスパーソンにとっては、早朝の出社前の時間にトレーニングをしたり、あるいはブックファーストミーティングを行ったりすることは、もはや常識のようです。
朝1~2時間早く起きることは、人生を変えるといってもけっして大げさではないほど、大きな資産を生んでくれる「時間投資」なのです。

私も会社員になりたてのころは、土日に昼ごろまで寝ていたことがありました。しかし、どんなに寝ても疲労感が抜けず、気分がスッキリしない。寝足りないのかと思ってさらに寝ると、ますますだるくなる。もちろん、そういうときの月曜日は最悪でした。
それならばと、週末もふだんどおりに起きて体を動かしてみたら、なぜか体が軽い。月曜日の辛さもない。そこで私は、体にとって重要なのは睡眠時間の長さではなく、リズムであるということに気づいたのです。

休日に「しないこと」とは、「仕事」です。具体手金は、人とのアポイントメント、スタッフとのミーティングなど、自分の都合でスケジュールを変えられない予定は、休日には入れません。休日は家族と過ごす時間と決めており、一緒に家事をしたり、買い物につきあうなど、家族の都合に合わせて動けるようにしておきたいからです。だから、休日にオフィスに出かけていくこともしません。


目次
プロローグ あなたがいつも忙しい理由
第一章 時間も「投資」で増やす時代
第二章 成果はスケジューリングで決まる
第三章 仕組み化・パターン化の絶大な効果
第四章 「Doing More With Less」の哲学
第五章 時間密度を高める「チリツモ」技術
エピローグ 人生という時間投資

時間の天引きで、ダンススクールの時間を再捻出できました。

感動力

こんにちは西村有紀子です。今日のおススメは有限会社ドラマティックステージ代表取締役で感動プロデューサーとして年間200本以上の講演を行っている、平野秀典氏の『感動力』です。モノが溢れ、一見豊かになった現代において、需要と供給のバランスが取れていないのが「感動」。みな感動したくて、ディズニーランドや映画やスポーツ観戦に出かけて行く。需要過多で供給不足の「感動」はビジネスの視点で考えると、これがものすごく大きなビジネスチャンスになる、という考えのもとに著者の立ち上げた「感動設計理論」を紹介しています。「満足」という結果では確実なリピートにはつながらないとし、「感動」を起こして、ビジネスも、人間関係もどんどん豊かにしていくためのノウハウを公開しています。人は人に感動を与えた時に自分自身も感動します。感動人生を送りたい人におススメの1冊です。


アンダーラインポイント

人を感動させる力のことを、私は「感動力」と名づけた。
人間は、生まれた瞬間からこの力をもっている。
また「感動力」は、方向を変えれば「自分をも感動させることのできる力」にもなる。
そして「感動力」は、21世紀型の新しいビジネス能力でもある。

現代において、感動は間違いなく「希少価値」になっている。
そして、そのことに気づき始めた人たちが「感動探し」にお金を使い始めていて、
その市場規模は、約5兆円あるというのだ。

はたして映画や小説やオリンピックで味わう感動は、偶然生まれるものなのだろうか?いや違う。それは、誰かの努力や才能や工夫や汗の中から生まれるものだ。

私のセミナーに参加していただいた方々のその後の声で、もっとも多いのが、
「感動する出来事が増えた」というものである。
それは正確に言うと、「増えた」のではなくて、受信し始めたのだ。
車を購入したあと、自分のと同じ車が、とても多く走っているのに驚いた経験はないだろうか。車の数は変わっていないが、意識にセットされた(アンテナが立った)ので、今まで見えていたのに見えなかったものが、見え始めたのである。

しかし、顧客満足という言葉が定着し、経営の目標になった結果、感動を提供するという動機もやり方も磨かれてこなかったのである。感動の創り方は、たしかに学校でも教えてくれなかった。

感動シナリオを創る「メイクドラマ3点セット」は、
・ 思いがけない問題点(?)
・ 思いがけない解決策(!)
・ 確実な証拠(~)

よく「人生には無駄なことはない」という言葉を聞くが、ふり返ってみると成功への転機といわれることも、ピンチのあとに来ることが多い。
・ 突然借金を背負った
・ 会社をリストラされた
・ 離婚した
・ 会社がつぶれた
・ 入院した
「ピンチ」と書いて「チャンス」と読む。
素敵なドラマには「ピンチ」という演出効果がピリッと効いている。

ほんとうのおもてなしを受けたとき、人は理屈抜きでまたそこへ行きたくなる。
振舞った人に何度も会いたくなる。
振舞った人の声を何度も聞きたくなる。
エンターティなーが創るのは、お客様を何度も引きつける舞台なのだ。


目次
プロローグ 「感動力」という新しいチカラ
エピソード1 当たり前の奇跡
エピソード2 「感動マジック」の種明かし
エピソード3 「初心忘るべからず」の知られざる意味
エピソード4 振る舞いと出来映え
エピソード5 思いがつくるもの
エピソード6 意識のチカラ
エピソード7 表現する責任
エピローグ  感動は流れる水のごとく
追伸

私も満足ではなくお客様にもっと感動を!と頑張ります。